
きょうの料理レシピ
数の子
子孫繁栄を祈念する気持ちが込められる数の子。手でちぎると、上品な味に仕上がります。

写真: 小林 庸浩
エネルギー
/490 kcal
*全量
調理時間
/20分
*数の子を研ぎ汁に浸す時間、つけ汁に浸す時間は除く。
材料
(つくりやすい分量)
- ・数の子 (塩蔵) 9本(約500g)
- ・米の研ぎ汁 適量
- 【つけ汁】
- ・一番だし カップ1
- ・煮きり酒 カップ1/4
- ・煮きりみりん 大さじ1+1/2
- ・うす口しょうゆ 大さじ3
- ・削り節 適量
- ・赤とうがらし (種を抜く) 2本
つくり方
1
数の子は米の研ぎ汁に浸して一晩、研ぎ汁をかえてさらに一晩、おく。塩味が少し残るくらいになったら、薄皮をはぎ取る。
! ポイント
まな板の上にのせ、ふきんでふき取るようにするときれいに薄皮がはぎ取れる。水に浸すと、うまみもぬけてしまう。
2
【つけ汁】の削り節はからいりし、手でクシャクシャとくずしておく。
3
だしと調味料を合わせ、数の子をちぎって浸し、赤とうがらしを加える。上にガーゼを二重にして広げてのせ、2の削り節を、表面が軽く隠れる程度までふり込む。半日くらい浸す。
! ポイント
包丁で切ると卵が割れてしまい、渋みがつけ汁にしみ出してしまうので、手でちぎる。削り節はからいりして魚の臭みをとばし、うまみだけをしみ込ませるためガーゼの上からふる。
4
汁けをきり、器に盛る。
◆「一番だし」のとり方はこちら◆
だし
きょうの料理レシピ
2007/12/10
辰巳芳子のこれだけはつくりたいおせち
このレシピをつくった人

辰巳 芳子さん
1924年生まれ。料理研究家の草分けだった母、浜子氏のもとで家庭料理を学ぶ一方、西洋料理の研さんも重ねる。父親の介護を通じてスープに開眼。高齢者へのスープサービスにも力を注ぎ、鎌倉の自宅などでスープ教室を主宰している。食育も実践し、児童が種をまき、育て、食べる「大豆100粒運動」を提唱し、広めている。

栗原さんのレシピは味付けが本当においしいです。
このレシピでは、レンコンは最後に入れますが、私は最初から入れています。以前は最後に入れていましたが、固いかなと思います。最初からレンコンを入れても柔らかくなりすぎません。味もよく染みてシャッキリとしています。
このレシピでは、レンコンは最後に入れますが、私は最初から入れています。以前は最後に入れていましたが、固いかなと思います。最初からレンコンを入れても柔らかくなりすぎません。味もよく染みてシャッキリとしています。
2021-10-08 02:14:31
たけのことこんにゃくはなかったので、かわりにじゃがいも、彩りに枝豆を入れて作りました。しょうゆと砂糖をやや控えめにしましたが、結構煮詰めて、冷ましてから頂いたので、しっかり味が染みてとてもおいしかったです。
2021-09-08 07:59:24
美味しかったです
野菜は全て順に入れ炒めて煮ました
20分以上煮たせいか できたてはおしょうゆがたってましたが 冷めると大丈夫でした
煮汁が少なくなる加減がどれくらいなんだろうと思います
野菜は全て順に入れ炒めて煮ました
20分以上煮たせいか できたてはおしょうゆがたってましたが 冷めると大丈夫でした
煮汁が少なくなる加減がどれくらいなんだろうと思います
2019-12-31 10:39:41
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント