
きょうの料理レシピ
白髪ねぎたっぷり豚しょうが焼き
下味に卵とかたくり粉を使う、ふんわりとしたしょうが焼き。白髪ねぎをたくさん包んで食べてください。

写真: 大山 克巳
エネルギー
/360 kcal
*1人分
調理時間
/30分
材料
(4人分)
- ・豚ロース肉 (しょうが焼き用) 400g
- 【下味】
- ・砂糖 大さじ1
- ・しょうゆ 大さじ2
- ・しょうが (すりおろす) 大さじ1
- ・卵 1コ
- ・かたくり粉 大さじ2~3
- ・ねぎ 1本
- ・青じそ (せん切り) 10枚
- ・糸とうがらし 適宜
- *赤とうがらしを乾燥させ、糸状に切ったもの。辛みは少なく、飾りに使われることが多い。
- ・サラダ油 大さじ1
- ・ごま油 小さじ1
- ・塩 少々
つくり方
1
ボウルに【下味】の砂糖、しょうゆ、しょうが、卵を入れてよく混ぜ、かたくり粉を加えてさらに混ぜる。
2
1に豚ロース肉1枚を入れて裏返し、その上に次の1枚を重ね、2枚まとめて裏返す。残りも同様に、1枚重ねてはまとめて裏返していく。最後にサラダ油をかけておく。
! ポイント
このようにすると、肉の両面に効率よく下味がつき、焼くときに1枚ずつ広げる手間もかからない。
3
ねぎは4cm長さに切り、芯(しん)を除いてせん切りにし、10分間くらい水にさらす(白髪ねぎ)。青じそもせん切りにして水にさらす。
! ポイント
ねぎに縦に切り目を入れ、開いてを取り出す。
4
白髪ねぎと青じそをざるに上げ、サラダスピナーなどでしっかり水けをきって、ボウルに入れる。ごま油を加えて混ぜ、塩をふる。
! ポイント
しっかり水けをきらないと、ベタッとした仕上がりになるので要注意。
5
フライパンを温めて2の豚肉を並べ入れ、中火で両面を焼く。器に盛って、4をのせる。あれば糸とうがらしを飾る。白髪ねぎと糸とうがらしを豚肉で包んで食べる。
きょうの料理レシピ
2008/11/12
寒さに負けない!野菜たっぷり豚肉おかず
このレシピをつくった人

ほりえ さわこさん
祖母・堀江泰子さん、母・堀江ひろ子さん譲りの家庭でつくりやすいレシピを若い感覚で紹介。イタリア、韓国での料理修業の経験を持つ。
ごぼうはいつも全部使い切れずに無駄にする事が多かったのですが、この保存方法を知ってから手軽に料理できるので重宝しています。ごぼうの食感も損なわれず、風味も十分に感じられます。今度、ごぼうサラダも作ってみようと思います。
2018-02-21 11:49:57
ごぼうを冷凍するという発想がありませんでした。
確かに冷凍ごぼうがあれば、少量使いたいときに便利ですね。
平たく冷凍して、割って使えるようにしたいと思います。
炒め始めたときは、そのままキンピラを作る気分になってしまいました(おっとっと)。
確かに冷凍ごぼうがあれば、少量使いたいときに便利ですね。
平たく冷凍して、割って使えるようにしたいと思います。
炒め始めたときは、そのままキンピラを作る気分になってしまいました(おっとっと)。
2016-06-07 10:24:28

水につけて保存すると、栄養が流れ出てしまうと、他のサイトにも書かれていました。炒めてからの冷凍なら日持ちもするし、使う時の料理時間の短縮にもなり、とてもいいと思います。
3本入りのごぼうを全部使って炒め、3分の2は保存用、3分の1は今日の料理用に皿に移し、同じフライパンでひじきやにんじんなどを炒め、さっき皿に移したごぼうを足して、きんぴらなど作っています。
3本入りのごぼうを全部使って炒め、3分の2は保存用、3分の1は今日の料理用に皿に移し、同じフライパンでひじきやにんじんなどを炒め、さっき皿に移したごぼうを足して、きんぴらなど作っています。
2015-02-10 05:51:29
以前は茹でて冷凍していたこともありますが、pinokoさんと同じく風味も栄養価も減ってしまうようでいつの間にかやめました。
3本入りを買って1本使い、残りをすぐに使う予定がないので炒めました。
炒めてしまってから使う用途が見つかり、早速1/3使いました。
少量でもすぐ使えるので便利です。
3本入りを買って1本使い、残りをすぐに使う予定がないので炒めました。
炒めてしまってから使う用途が見つかり、早速1/3使いました。
少量でもすぐ使えるので便利です。
2013-11-14 09:26:21
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント