close_ad
きょうの料理レシピ

白菜の即席漬け

白菜の即席漬けは、手軽に漬けられるのでおすすめ。漬ける前に短い時間でも天日に干すと甘みがぐんと増します。

白菜の即席漬け

写真: 川浦 堅至

材料

(つくりやすい分量。白菜1/2コ分)

・白菜 1/2コ(1.5kg)
・塩 30g
*白菜の重さの2%
・刻み昆布 15g
*市販。白菜の重さの1%
・赤とうがらし 2本

つくり方

1

白菜は外葉をはずし、株の根元から縦に半分くらいまで切り込みを入れて手で半分に裂く。半分に切った白菜の根元に切り込みを入れ、さらに半分に裂いて4等分する。手で裂くと、切りくずが出にくい。

2

1を水で洗ってから大きめのざるにのせ、甘みを出すため2~3時間天日に干す。赤とうがらしは種を抜き、刻み昆布は、長いものははさみで適当な長さに切っておく。

3

2の白菜の根元を切り落として4~5cm長さに切り、葉と軸の部分に分ける。大きめのボウルに白菜の軸のほうを入れて分量の半分(15g)の塩を加え、軽く混ぜながら押す。

4

全体に塩が行き渡ったら、葉、残りの塩、刻み昆布を加えて同様に混ぜ合わせる。

5

卓上漬物器に4を入れて赤とうがらしをのせ、ふたをしてねじを締める(おもしをかける)。

6

漬物器は直射日光を避け、風通しのよい涼しい場所か冷蔵庫に保存する。1日おいたころが食べごろ。

全体備考

冷蔵庫で約4日間保存可能。

きょうの料理レシピ
2001/11/19

このレシピをつくった人

藤巻 あつこ

藤巻 あつこさん

大正10年生まれ。堀江泰子氏の料理教室に通ったことがきっかけで、川崎市内で45年にわたり自身の料理教室を主宰。京都料亭の当主(志の島忠氏)より本格的な懐石料理を学び、中国料理を基礎から陳建民氏に、西洋料理をホルトハウス房子氏に学ぶ。それぞれの道の先駆者に師事し得た知識を、教室では基本から伝えることを大切にしていた。保存食作りを始めて70年。毎年数多くの保存食をつくり、そのレシピを伝え続けていた。

今までチーズケーキは焼き派だったけどムラヨシマサユキ先生のレシピのおかげでレアチーズにハマりました。サワークリームの代わりにグリークヨーグルトを使いました。柚子の香りがさわやかで美味しい。
2025-01-02 11:38:43
ムラヨシ先生が亡くなられたことが信じられなくて、作りました。味噌が全体の味を引き締めていて、美味しかったです。まだまだ先生の活躍される姿を見たかったです。先生のご冥福をお祈りします。
2024-12-17 02:10:41
クリスマス用に作りました。
チーズに味噌のこくが加わり美味しいです。試作時 白味噌28gでは塩味が強かったので、本番は20gで作りちょうどよかったです。生クリーム使用し、ゼラチンは規定量で十分固まりました。胚芽入りクラッカーとバターをフードプロセッサーにかけたもので土台を作り、その上にチーズケーキを乗せてホイップクリームでデコレーションしました。
2023-12-27 01:23:34
牛乳を生クリームに変えて砂糖と味噌は、入れないで
ゼラチンを6グラムにして作りました。よく固まって美味しく出来ました。少し広めの浅い型を使った!
2019-01-04 09:22:01
甘いめで、固さはゆるいです。小さめのココットに流してかためてもよいかも。四角く作って切り分けてサービスするときは、ゼラチンを8gくらいに増やすと扱いやすいように思います。私の持ってるパウンドケーキ型では大きく、高さがでなかったです。今度は小さめの容器で試したいと思います。お味はおいしかったです。日本茶でも紅茶でも合います。
2018-12-30 09:51:39

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード かぶ きのこ お鍋
PR

旬のキーワードランキング

1
3
4
6
9
10

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介