
きょうの料理レシピ
ブロッコリーと鶏肉の塩レモン炒め
「ゆでて添えるだけ」になりがちなブロッコリーを鶏肉と合わせて、ご飯によく合うボリュームおかずに。レモンも存在感のある「具」として味わいましょう。

写真: 木村 拓(東京料理写真)
エネルギー
/402 kcal
*1人分
塩分/2.1 g
*1人分
調理時間
/20分
材料
(2人分)
- ・ブロッコリー 1コ(300g)
- ・ねぎ 1/2本(50g)
- ・レモン 1コ(正味80g)
- ・鶏もも肉 (小) 1枚(200g)
- 【A】
- ・砂糖 小さじ1
- ・塩 小さじ1/2
- ・こしょう 少々
- ・しょうゆ
- ・片栗粉
- ・オリーブ油
つくり方
1
ブロッコリーは小房に分け、さらに2~3等分に切って水にさらす。軸は根元の堅い部分を削って除き、皮をむいて一口大の乱切りにする。ねぎは1.5cm幅の斜め切りにする。レモンは皮をむき、薄い輪切りにする。
! ポイント
ブロッコリーの軸は、皮をむいて火を通すとホクホクとしておいしい。房は乾燥していると水分を弾きやすいので、水につけてから調理するとよい。
2
鶏肉は余分な脂肪を除き、10等分に切る。しょうゆ小さじ1をからめ、さらに片栗粉大さじ1をまぶす。【A】は混ぜ合わせる。
3
フライパンにオリーブ油大さじ1/2を中火で熱し、鶏肉を皮を下にして並べ入れる。3分間ほど焼いて上下を返し、さらに2分間ほど焼いて取り出す。
4
3のフライパンにオリーブ油大さじ2を足し、1のブロッコリーを水けを軽くきって広げ入れ、ねぎを散らす。ふたをして中火で3~4分間火を通し、焼き色がついたらふたを取って上下を返し、2分間ほど炒める。3を戻し入れて2分間炒め、中央をあけ、【A】とレモンを加えて煮立たせ、全体にからめる。
全体備考
◆野菜ペロリ!のひとわざ1◆
1日に野菜を350g食べる。その目的は抗酸化力の強いビタミン類(β<ベータ>カロテン、ビタミンC、ビタミンE)、カリウム、食物繊維を十分に摂取すること。それらを多く含む緑黄色野菜を中心にとるように心がけましょう。おすすめはブロッコリー、にんじん、トマト、小松菜、パプリカ。少ないかさで効率よく栄養がとれ、手ごろで使い勝手がよいので、常備しておくと心強いですよ。
◆野菜ペロリ!のひとわざ2◆
ブロッコリーは、2026年度から、農林水産省が定める「指定野菜(消費量が多く国民生活に重要な野菜)」に仲間入りすることになった人気野菜。ビタミンC、βカロテン、葉酸、たんぱく質が豊富なことでも注目されています。軸も捨ててはもったいない!カリウム、カルシウム、糖分は房(花蕾<らい>)よりも豊富に含まれているので、丸ごと使って摂取量をアップしましょう。
きょうの料理レシピ
2024/04/09
塩分カット&野菜プラスの満足ごはん 緑黄色野菜ペロリ!のひとわざ
このレシピをつくった人

小田 真規子さん
健康に配慮した、つくりやすく、おいしい料理に定評がある。料理の基本、つくりおき、一人鍋、おつまみ、冷凍の活用、つくりやすい減塩メニューなど、初心者からシニア向けまで幅広く多種多様に料理を提案。身近な材料を活かした手軽なレシピが人気を集めている。
枝豆がなかったのと小さめのとうもろこしだったので、2本入れたらまっ黄っ黄に(汗)でも粒粒が柔らかくご飯に馴染んで、今が旬のとうもろこしを充分堪能できました!塩麹は大さじ2で好みの味に。組み合わせるおかずを選ばず和洋中何にでも合いそう!
2022-06-26 01:27:58
缶詰のスイートコーンと冷凍の枝豆をつかいました。
塩麹の効果なのでしょうか。炊飯器の早炊きモードだとかために炊きあがるのですが、ふつうにふっくら炊けたように思います。とうもろこしの甘み、塩麹のちょうどよい塩加減とうまみで、おいしかったです。
塩麹の効果なのでしょうか。炊飯器の早炊きモードだとかために炊きあがるのですが、ふつうにふっくら炊けたように思います。とうもろこしの甘み、塩麹のちょうどよい塩加減とうまみで、おいしかったです。
2022-05-29 12:38:13
2回目です。塩麹大2で好みの味になりました。大1では少しもの足らないかな。枝豆はさや付きを購入し茹でた後、炊き上がりに混ぜました。人参と油揚げも入れました。美味しかったです。
2021-08-08 07:09:27
新鮮なとうもろこしが手に入り、手作り塩麹もあったので早速作りました。塩麹が入ってる方が保存も効くということはいいですね。塩加減もちょうどよく枝豆で彩りもグッド。またリピしたいです。
2021-06-23 05:31:33
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント