close_ad
きょうの料理ビギナーズレシピ

しば漬けとじゃこの混ぜご飯弁当

混ぜるだけでおいしいのは具材の力があればこそ。漬物は、高菜や野沢菜、たくあんでもよいでしょう。冷凍かぼちゃで和風の煮物もお手軽に。

しば漬けとじゃこの混ぜご飯弁当

写真: 野口 健志

つくり方

2

かぼちゃの甘辛煮をつくる。

3

卵のフライをつくる。

4

弁当箱にしば漬けとじゃこの混ぜご飯を入れる。

5

かぼちゃの甘辛煮はお弁当用カップに入れ、卵のフライと詰める。

全体備考

●ご飯は弁当箱に詰めて冷ます。おかずをのせたり、詰めたりするスペースをあけておくとよい。
●おかずは、鍋やフライパンに入れたままおくと冷めにくいので、すぐに小さなボウルなどに移し、広げて冷ます。

◆ピンチを助ける買い置き食材◆
お弁当が必要なのに買い物に行けなかったときや、もう一品おかずが足りないときなどに、役立つのが買い置き食材。ツナなどの缶詰は肉や魚にかわってメインのおかずに。冷凍野菜は短時間で野菜のおかずがつくれる優れもの。ザーサイやしば漬けなどの漬物や、ちりめんじゃこや桜えびなどは、調味料としての役割も果たしてくれる。

きょうの料理ビギナーズレシピ
2021/03/09 慌てなくても大丈夫! 朝つくるお弁当

このレシピをつくった人

藤野 嘉子

藤野 嘉子さん

3人の子育て経験に基づいた、家庭でつくりやすく、素材の持ち味を生かした家庭料理を数多く紹介している。ジャンルを問わず、つくりやすいレシピに定評がある。

余っていたアンチョビを調理するのに作ってみました。簡単に出来る良い一品です。キャベツは10秒くらい茹でました、丁度良かったです。塩は使いませんでした
2024-12-18 11:27:06
アンチョビがいい仕事してます。今までアンチョビの使い方がイマイチしっくりこなかったのですが、これはピカイチです!出しゃばりすぎずキャベツと厚揚げによく馴染みます。
2022-09-20 04:58:58
色どりで冷蔵庫に残っていた人参を加えました。外出前で調理時間が無かったのでキャベツは(人参も)湯通しではなく100均で買ったポリ袋に入れて電子レンジでチン。にんにくみじん切りは多めにしてオリーブオイルで炒めました。
2022-03-31 10:28:05
ビールがすすむ!おいしかったです!厚揚げの衣(?)に味がしみて美味^^
アンチョビはフィレではなく液体のもの(アンチョビソース)小さじ2で作りました。
2022-01-10 01:00:14
本当に美味しいです。アンチョビって良い仕事しますよね。アンチョビが主役(?)、最後の醤油が隠し味で外せない感じです。キャベツは下ゆでしすぎたのですが、水分を拭き取ってから炒めるとシャキっとした歯ごたえに戻りました。ホッ。
2021-05-12 12:28:04

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード レンチン れんこん ごぼう
PR

旬のキーワードランキング

1
3
4
6
9
10

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介