
きょうの料理ビギナーズレシピ
から揚げのり弁当
つくり方
1
【鶏のから揚げ】をつくる。
2
【キャベツとにんじんのじゃこ甘酢】をつくる。
3
【のりおかかご飯】を弁当箱に詰める。
4
【のりおかかご飯】とは別の弁当箱に、【鶏のから揚げ】を入れ、【キャベツとにんじんのじゃこ甘酢】を汁けをきって詰め、ミニトマトを添える。
全体備考
◆ご飯もおかずも、冷ますのが基本◆
ご飯やおかずを熱いまま詰めると傷みやすくなります。ご飯は冷めると固まって詰めにくくなるので、温かいうちに弁当箱に詰めて冷ましましょう。おかずはできたものから、ボウルやバットなどに移して冷まします。詰めたあと、十分に冷ましてからふたをするのも傷みにくくするポイントです。
◆冷めてもおいしい味つけのコツ◆
おかずは冷めると味がうすく感じられるので、少し濃いめの味つけにするとよいでしょう。ただし、濃い味ばかりでは塩分のとりすぎに。下味をしっかりつけたり、風味のよい食材をプラスしたりすると、味にメリハリがついて、冷めてもおいしく食べられます。
◆こちらのレシピも参考に◆
鶏のから揚げ
キャベツとにんじんのじゃこ甘酢
のりおかかご飯
きょうの料理ビギナーズレシピ
2025/03/04
慌てなくても大丈夫! 朝つくるお弁当
(初回放送日:2021/03/02)
このレシピをつくった人

藤野 嘉子さん
3人の子育て経験に基づいた、家庭でつくりやすく、素材の持ち味を生かした家庭料理を数多く紹介している。ジャンルを問わず、つくりやすいレシピに定評がある。
塩味のシンプルな味に香味野菜のほのかな香りが広がり、胃に優しいスープでした。手羽元のコラーゲンもとてれて、食欲のない時は力がつきそうです。れんこんもほくほくモチモチ食感で美味しかったです。ニラと三つ葉が醤油でこんなに美味しくなるとは驚きです!カマンベールチーズがあったので乗っけていただきました。相性抜群でした。つぎは湯豆腐にも添えてみたいと思います。
2019-12-04 07:31:31
薄味のスープにこの香味だれが合います。このたれ、応用がききそうです。三つ葉を細ねぎと紫蘇にかえましたが、大丈夫でした。鶏手羽元もほろほろに、れんこんの食感と相まって、もりもりと食べるスープの出来上がりです。とても美味しかったです。
2019-12-03 11:44:48
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント