
きょうの料理レシピ
切り漬け白菜キムチ
手に入りやすい材料で、初心者でもつくりやすい白菜キムチをご紹介。白菜は一口大に切ってから漬けて、スピードアップ!トータルで2時間もあれば、作業が完了します。つくってからすぐにサラダ感覚で楽しめますが、3~4日たつと酸味が出て、さらにおいしくなります。

写真: 広瀬 貴子
エネルギー
/700 kcal
*全量
塩分/30.5 g
*全量
調理時間
/120分
*漬ける時間は除く。
材料
(つくりやすい分量)
- ・白菜 1/2コ(1.2kg)
- ・大根 約1/5本(300g)
- 【キムチの素】*2回分/全体備考参照。
- ・上新粉 大さじ3
- ・水 カップ1+1/2
- 【A】
- ・しょうが (すりおろす) 20g
- ・にんにく (すりおろす) 4かけ分
- ・りんご (すりおろす) 1コ分(200g)
- ・ナムプラー 大さじ4
- *小魚を塩漬け・熟成させたタイの魚醤(しょう)。
- ・砂糖 大さじ3
- ・昆布茶 小さじ2
- ・いかの塩辛 (粗く刻む) 80g
- ・粉とうがらし (韓国産/粗びき) 100g
- ・細ねぎ 4~5本(20g)
- ・にら 1/3ワ(30g)
- ・ねぎ 1/3本(30g)
- ・塩
つくり方
塩漬けにする
1
白菜は一口大に切ってボウルに入れ、塩80gと水カップ1を加える。時々上下を返しながら、1時間おく。
2
大根は2mm厚さの輪切りにしてから細切りにし、別のボウルに入れる。塩大さじ1/2をまぶし、30分~1時間おく。細ねぎとにらはそれぞれ3cm長さに、ねぎは縦半分に切ってから斜め薄切りにする。
【キムチの素】をつくる
3
鍋に上新粉を入れて分量の水を少しずつ加え、耐熱のゴムべらでダマにならないように混ぜる。中火にかけ、とろみがつくまで混ぜ、火を止めて冷ます。
4
別のボウルに3を入れ、【A】を順に加えてそのつど混ぜ、最後に粉とうがらしを加えて混ぜる。ここで使用する半量を取り分けておく(残りの保存は全体備考参照)。
! ポイント
辛みが苦手な場合は、粉とうがらしを2~3割減らしてもよい。
白菜を漬ける
5
1の白菜を2回ほど水をかえて洗う。味をみて、漬物より少ししょっぱいくらいになったら、ざるに上げて水けを固く絞り、別のボウルに入れる。
6
4で取り分けた【キムチの素】の3/4量を5の白菜に加えて混ぜる。
! ポイント
においや色がつくので、作業用のゴム手袋をするとよい。
7
2の大根の水けを固く絞り、細ねぎ、にら、ねぎ、6で残した【キムチの素】(1/4量)とともに、6のボウルに加える。野菜がつぶれて水けが出ないように、やさしく混ぜる。
! ポイント
味をみて、ほんの少ししょっぱいくらいでよい。もっと辛くしたい場合は、さらに粉とうがらし(分量外)を加えてもよい。
8
清潔な保存容器に、7を空気が入らないように詰める。周囲が汚れているとかびやすいので、きれいに拭く。ふたをして1日常温で漬ける。
全体備考
●食べごろ
翌日から。
※つくってすぐでもサラダ感覚で楽しめる。
●保存
冷蔵庫で約1か月間。
※清潔な箸で出し入れする。
【キムチの素】
韓国ではうまみづけに小魚のあみの塩辛を使うが、入手しやすい、いかの塩辛とナムプラーで代用。また、韓国産の粉とうがらしは一味とうがらしと違い、辛みが穏やかなのが特徴。上新粉はとろみをつけて、キムチの素を白菜にからみやすくする。
●【キムチの素】の保存
残りは冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で約2か月間保存可能。
自然解凍してから使う。
◆同じ「キムチの素」でもう一品◆
カクテキ
きょうの料理レシピ
2020/12/14
手仕事12か月 切り漬け白菜キムチ
このレシピをつくった人

とても美味しいです!日本のメーカーのキムチが好きな方は好きな味です。
今回は以前買って余っていた細挽きタイプの唐辛子を使いました。40g使用しましたが、市販のキムチより少し辛めに仕上がりました。次回は30gでやるつもりです。
白菜自体に甘味がある品種で作るととても美味しく仕上がる、部屋がすごい匂いになるので換気必須です。たっぷりできて色々使えるのでオススメです!
今回は以前買って余っていた細挽きタイプの唐辛子を使いました。40g使用しましたが、市販のキムチより少し辛めに仕上がりました。次回は30gでやるつもりです。
白菜自体に甘味がある品種で作るととても美味しく仕上がる、部屋がすごい匂いになるので換気必須です。たっぷりできて色々使えるのでオススメです!
2023-01-27 03:54:13
もう何度頂いたかわからない!爽やかで旨みもたっぷり、フレッシュなキムチ大好きです!
私は干し柿をひとつ刻んで甘みをプラスしています。毎日少しずつ発酵が進んでいく様子も楽しくて、白菜半玉を1週間でペロリです!もうお店でキムチは買いません。本当に美味しい!
私は干し柿をひとつ刻んで甘みをプラスしています。毎日少しずつ発酵が進んでいく様子も楽しくて、白菜半玉を1週間でペロリです!もうお店でキムチは買いません。本当に美味しい!
2023-01-05 08:15:20
おいしい!1週間くらい経っても野菜のフレッシュさがあり浅漬け風にさっぱり食べれます。切って漬けるのもお手軽で良いです。すごく深みがあって濃厚、というよりあっさりスッキリ辛いですがそこが好きです。市販のものがとても甘ったるく感じます!
2022-02-13 09:16:01

美味しいので今年も寒くなるのを待って作りました。昨年作ったときは辛く仕上がったので、今年は唐辛子の量を70グラムにして、粗挽きと粉引きを半々で使いました。とても美味しく出来上がりました。また来年も作ります。
2022-02-09 02:14:17
キムチの素の複雑な旨味がとても美味しく、発酵前から食べ始めてます。発酵は2日ほど常温におきました。粉唐辛子は3割減らしたけれど我が家にはまだ辛いので、調整しようと思います。
2021-11-21 12:55:10
他にお探しのレシピはありませんか?
おすすめ企画 PR
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント