close_ad
きょうの料理レシピ

春菊としいたけの白あえ

前日の煮物の残りを使えばいい一品。あえるものは、春菊のおひたし、切り干し大根やひじきの煮物など臨機応変に。

春菊としいたけの白あえ

写真: 浮田 輝雄

エネルギー /150 kcal

*1人分

調理時間 /30分

*豆腐の水けをきる時間は除く。

材料

(4人分)

・春菊 1ワ
・しいたけ (だしをとったもの) 3枚
・にんじん 1/4本
【煮汁】
・秘伝だし カップ1
・みりん 小さじ1
・うす口しょうゆ 小さじ1
・砂糖 小さじ2
・塩 少々
【あえ衣】
・木綿豆腐 1丁(300g)
・練りごま (白) 40g
*市販。
・砂糖 大さじ1/2
・塩 少々
・うす口しょうゆ 少々
・白ごま 適量

つくり方

1

【あえ衣】の豆腐は紙タオルで包んでまな板ではさみ、約30分間おいて水けをきる。しいたけは薄切りにする。にんじんは皮をむいて細切りにする。春菊は洗って3cm長さに切り、ゆでて冷水にとり、水けを絞る。

! ポイント

紙タオルやふきんで包んだ豆腐に、身近にあるおもしになるものをのせて、水けをきる。

2

鍋に【煮汁】の材料を入れて煮立て、しいたけ、にんじんを入れて中火で煮る。約10分間たったら、春菊を加えてサッと火を通し、火を止めて冷ます。

3

【あえ衣】をつくる。ボウルに豆腐を入れて手でよくつぶし、練りごまと残りの材料を加えて混ぜ合わせる。

! ポイント

よく手でつぶした豆腐に、練りごまを加える。市販の練りごまで十分おいしい。

4

2をボウルに重ねたざるにあけて汁けをきり、3に加えてあえる。ボウルに残った【煮汁】を加えて味と堅さを調節し、器に盛って白ごまをふる。

! ポイント

あえ衣が野菜になじむよう、しっかりと混ぜ合わせる。煮汁で味と堅さを調節する。

◆「秘伝だし」のつくり方はこちら◆
西川家の「秘伝だし」

きょうの料理レシピ
2007/01/31 西川ヘレン・かの子のあったか”だんらん”ごはん

このレシピをつくった人

西川 かの子

西川 かの子さん

大阪府生まれ。西川家の長女。食べることが大好きな家族の中で育ち、幼いころから母・ヘレンさんの料理を手伝う。留学や自炊生活をする中で、料理の腕を磨く。2005年4月に料理人と結婚。料理関係の仕事も多い。
母である西川ヘレンさんに西川家の味を伝授してもらう。

先生の「サーモンのハーブ焼きとスイートポテトのグラタン」のソースとして、つくりました。片栗粉で代用しました。
にんにくが効いていて、とてもおいしかったです。
2023-01-27 03:07:25
焼き野菜に添えて食べました。
ソースがたっぷりあったので、食パンも焼いてソースに付けて食べたら、最高でした。
とても美味しかったです。
まだソースが余っているので、明日は、スパゲティソースとして食べようと思います。
2020-09-14 07:47:00
とっても美味しかったです。コンスターチがなかったので片栗粉で代替えしました。余った生クリームを消費したかったので。ホワイトソースにアンチョビ、ニンニク、オリーブオイルが加わった感じですかね。
2020-08-19 07:47:54
とても美味しかったです。バーニャカウダを簡単に家で作れるとは思わなかったので、おどろきました。材料さえ揃えればすぐですね!美味しくて野菜をたくさん食べることができましたが、バーニャカウダ自体のカロリーは高いんだろうなぁ…と複雑な思いです。でもきっと、また食べたくなります!
2020-07-05 12:40:11
最近ハマっているバーニャカウダ、今回は栗原先生のレシピを作りました。普段とは違う生クリームを使ったレシピは、まろやかでとても美味しかったです!コーンスターチの代わりに片栗粉を、生クリームも分量の半分は豆乳にしました。美味しくてたくさん掛けたせいか、多めに作っても良いかと思います!
2020-05-26 10:25:00

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 豚バラ ごぼう
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介