close_ad
きょうの料理レシピ

2種類のひき肉でとる中国風のだし

鶏と豚の2種類のひき肉で、香り高い中国風のだしを。思いのほか簡単に、短時間で本格的なだしがとれます。

2種類のひき肉でとる中国風のだし

写真: 今清水 隆宏

材料

(だし2リットル分)

・鶏ひき肉 150g
・豚ひき肉 350g
・卵白 2コ分
・酒 大さじ3
・ねぎ (青い部分) 1本分
・しょうが (大) 1かけ

つくり方

1

大きめのボウルに鶏ひき肉と豚ひき肉を入れ、卵白、酒を加え、手でよく練り混ぜる。

2

水500mlを一気に加え、さらに手でよくかき混ぜる。

! ポイント

手を使うのがポイント。泡立て器の使用は不可(肉の脂が泡立て器に付いてしまうため)。

3

ボウルの中身を鍋に入れる。水2リットルをボウルに入れ、ボウルにこびりついた脂などを洗うようにして鍋に加える。

! ポイント

鍋は寸胴鍋のような、深さのある大きなものが望ましい。

4

約10cm長さに切ったねぎの青い部分と、5mm厚さに切ったしょうがを加え、強火にかける。全体が混ざり合うよう、約2分間、へらで絶えずかき混ぜる。

! ポイント

強火にかけることで、卵白が固まり、肉のアクを吸着しやすくなる。

5

2分間たったら、へらでかき混ぜるのをやめる。80℃くらいに温まったら(鍋の周りがフツフツしはじめた状態)、火を弱火にし、ふたをしないで約45分間コトコトと煮る。

6

約45分間煮ると、アクが塊となって鍋の上面に浮かび上がった状態になる。こうなったら火を止める。

7

ざるに紙タオルを敷き、玉じゃくしで鍋の中をすくい、そっとこす。澄んだ、コクのあるだしがとれる。

全体備考

【保存について】
だしをすぐに使わない場合は、冷凍庫で保存することができます。粗熱を取ったら、冷凍保存用のジッパー付き密封袋に入れて冷凍庫で保存します。使うときは、常温で解凍するか、またはそのまま中身を鍋にあけ、火にかけて煮溶かしてもよいでしょう。冷凍保存の期間は1か月間が目安です。

この「2種類のひき肉でとる中国風のだし」を使ったレシピ
ピリ辛ごまスープ
青菜のスープ

きょうの料理レシピ
2007/01/10 徹底マスター!汁物・スープ

このレシピをつくった人

五十嵐 美幸

五十嵐 美幸さん

野菜を多く使い、四季を感じる料理をモットーにしている。料理教室も主宰していて、家庭でつくりやすいレシピにも定評がある。

長茄子2本で調味料は分量通りで作りました。お店で出てくるような感じではなく、良くも悪くも?素朴な中国家庭料理といったお味です。かなりあっさりした味付けのため隠し味程度にお砂糖を加えコクを出しました。餃子や青椒肉絲など、メイン料理のサブ的な位置付けで作るのに適したお料理です。
2025-02-09 08:27:31
煮汁が具材の量に対して少ないように思ったので、倍の量にしました。黒酢の奥深い酸味が具材によく染みていますね。ホワジャオの量をもっと多くしたほうがよかったかなぁ…そうしたら、もっとしびれた感じになったかも。
2024-06-14 12:32:29
厚揚げとナスがしっかり中華になってる。花椒はまんべんなく全体にかけた方が味がしまっておいしい。片栗粉は面倒なのでつけなかったけど問題無しでした。
2023-01-26 09:28:16
ウーウェン先生の素材を生かしたシンプルなレシピが大好きです。黒酢がきれてしまって、酢とオイスターソースで代用しました。さっぱりした味わいで、美味しかったです。花椒はマストなお料理だと思います。花椒がなく、黒胡椒で代用したら、「和食に黒胡椒をかけている気分で、味がチグハグだ」と主人に言われてしましました。今度はちゃんとレシピに忠実に作りたいです。
2022-06-26 01:18:09
なすがなかったのでパプリカ で作りました。シンプルな調味料でこんなに美味しい。素敵レシピに感謝しております。定番になりそうです。
2022-06-21 08:39:59

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード キャベツ きじま りゅうた きのこ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介