close_ad
きょうの料理レシピ

いわしのオイルづけ

アンチョビとオイルサーディンの間くらいの塩けにしてじっくり揚げます。骨ごと食べられるのでカルシウムも満点。

いわしのオイルづけ

写真: 野口 健志

エネルギー /1300 kcal

*全量

調理時間 /45分

*かたくちいわしを冷ましておく時間は除く

材料

(つくりやすい分量)

・かたくちいわし 700g(約40匹)
・赤とうがらし 2~3本
・にんにく 1かけ
・ローリエ 2枚
・ローズマリー (生) 2枝
・セージ (生) 1枝
・塩
・オリーブ油

つくり方

1

かたくちいわしは頭と内臓を取り除いて塩水で洗い、水けをふき取ってざるに並べ、塩小さじ2をふる。10分間くらいおき、水けをふき取る。

! ポイント

かたくちいわしから水けが出るので、ざるの下に皿を敷いて水受けにする。塩をふってしばらくおくと水気と同時に生臭さも抜ける。

2

赤とうがらしは水で戻して種を取り除く。にんにくは半分に切って芯を取る。

3

フライパンに1を並べ、オリーブ油適宜をヒタヒタに注ぎ、2の赤とうがらしとにんにく、ローリエ、ローズマリー、セージを加える。

! ポイント

かたくちいわしの数が多いので、口が広いフライパンを使うとよい。オリーブ油は、かたくちいわしを並べてから注ぐ。

4

3を弱火にかけ、15分間くらい加熱して火を止め、冷めるまでおく。

! ポイント

骨まで柔らかくなるよう、弱火でじっくり揚げ煮にする。中に火が通ると、いわしの身が反り返る。

5

4が冷めたら密閉容器に移し、冷蔵庫で保存する。

きょうの料理レシピ
2001/08/30 週末まとめづくり

このレシピをつくった人

中川 一恵

中川 一恵さん

日本料理を中心に、和・洋・中とレパートリーは幅広い。茨城県水戸市にて家庭料理教室を主宰。

1時間置きましたが、生地がもっちりしていました。子供達と一緒に作れて楽しかったです。
2024-03-22 10:35:23
美味しかったです♪
2024-03-03 12:42:32
サルボ先生の料理はどれも華やかでこれまでは見るのが好きでした。今回は本場フランスのクレープと聞き早速初挑戦しました。薄焼き卵の要領でレシピ通りにやることできれいに美味しくできました。特別な日のサプライズに大変良いレシピです。美味しかったです。個人的にはクリームチーズのクレープにオレンジを入れて周りに散らしたものが酸味と甘みのバランスが絶妙でとっても美味しかったです。
2024-02-12 07:18:45
はじめてクレープがもっちり上手に焼けました。作りやすく簡単!コツがわかりやすかったです。こどもがまだ上手に食べられない中パクパク食べるのでキレイなお皿の写真が撮れませんでした。
2024-02-06 07:48:07
2月2日に焼きました!ただ、バターを米油、牛乳を豆乳に変更しました。一晩冷蔵庫の中で休ませたらオボロ豆腐のようにフルフル状態で慌てて水を追加して緩めました。米油をフライパンに敷き1枚目は時間必要との先生のお言葉通り。2枚目以降は生地がサッと火が通り、菜箸で裏返す技もNHK+で復習してイメトレ通り出来ました。バニラアイスを添え、はちみつを水で溶いたソースをつけていただきました。ご馳走様でした!
2024-02-02 07:50:18

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 豚肉 ひき肉 ごはんもの
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介