close_ad
きょうの料理レシピ

白菜と大根の切り漬け

野菜を切って漬けるから「切り漬け」。減塩で、塩もみ野菜のようなフレッシュ感があり、発酵も早いので気楽に楽しめます。

白菜と大根の切り漬け

写真: 竹内 章雄

材料

(つくりやすい分量)

・白菜 1/6コ(350g)
*全体備考参照。
・大根 10cm(200g)
*全体備考参照。
・にんじん 1/4本(50g)
*全体備考参照。
・塩 12g

つくり方

1

白菜、大根、にんじんはそれぞれ細切りにする。

2

厚手のポリ袋に入れ、塩12g(野菜の重量の2%)を加えて全体をよくもむ。袋の口を縛る。

3

野菜の2倍以上の重量のおもしをする。1時間ほどしたら食べられる。その後、暖房のない涼しい場所に3~5日間おく。漬け汁が濁るのが発酵の合図。発酵後は冷蔵庫に入れる。

! ポイント

あればネジ式の漬物容器が便利。

全体備考

※野菜の分量は目安。合わせて600gを用意する。

【用途】
そのまま食べるほか、鍋や煮物、炒め物などの具材や調味料がわりにも。

【保存】
発酵してからは冷蔵庫で3週間。

【切り漬けのおかかマヨ】
発酵する前の浅漬けは、削り節・マヨネーズ各適量をかけてよく混ぜて食べてもおいしい。

きょうの料理レシピ
2018/12/13 大原千鶴の おいしいの素(もと)

このレシピをつくった人

大原 千鶴

大原 千鶴さん

京都・花背の名料亭で生まれ、里山の自然に親しみながら和食の心得や美意識を育む。料理研究家、また二男一女の母として培った、家庭的かつ美しい料理に定評がある。

白菜と大根を消費したくて作りました。沢山作っても日持ちするので便利ですね。塩加減もちょうど良く、さっぱり食べられて美味です。漬ける時、だし昆布を細く切って混ぜました。
2021-12-25 11:25:27
大根の皮とかも使いました。ネジ式の漬物容器を使い5日以上漬けました。ほどよい酸味で、塩辛くなく食べやすかったです、この切り漬けを使った先生のお料理にも挑戦します!美味しかったです。
2020-10-24 01:15:16
朝にポリ袋に入れ 冷蔵庫の中で1リットルの牛乳を乗せて夕食に食べました
削り節と美味しい
発酵させるより 浅漬けの方が主人は食べます
きゅうりもいいな
2019-02-06 10:31:22
お正月に白菜漬けが間に合わず、暮れにこちらのレシピで急遽作りました。手間いらずで美味しいです。
2019-01-03 05:24:43
白菜と大根の切り漬け、簡単に作れました。
減塩が、良いです。発酵した切り漬けで、他の
料理も試してみたいです。
2018-12-17 09:22:12

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 土井 善晴 にんじん
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介