close_ad
きょうの料理レシピ

いがめんち バルサみそソース

津軽の郷土料理「いがめんち」をアレンジ。青森の特産であるいか、にんにく、長芋に、毛豆(枝豆)、嶽(だけ)きみ(とうもろこし)を使って青森を満喫します!

いがめんち バルサみそソース

写真: 原 ヒデトシ

エネルギー /370 kcal

*1人分

塩分/1.3 g

*1人分

調理時間 /25分

材料

(3人分)

・いか 1ぱい
・長芋 50g
・たまねぎ 1/8コ
【バルサみそソース】
・バルサミコ酢 大さじ1~2
・みそ 大さじ1
・枝豆 (ゆでてさやから出したもの) 大さじ山盛り2
・コーン (缶詰) 大さじ山盛り2
・にんにく (みじん切り) 1かけ分
・溶き卵 1/2コ分
・クレソン 適量
・塩 1つまみ
・こしょう 少々
・小麦粉 大さじ6
・かたくり粉 大さじ6
・オリーブ油 大さじ4

つくり方

1

長芋は皮をむき、1.5cm角に切る。たまねぎは粗みじんに切る。いかは足とワタを引き抜き、軟骨を抜く。足は吸盤をざっと除き、1本ずつに切り分け、2cm長さに切る。胴は切り開いて皮をむき、1.5~2cm四方に切る。

! ポイント

いかと野菜は、食べごたえが出るように大きめに切る。

2

【バルサみそソース】の材料は混ぜ合わせておく。

3

ボウルに1、枝豆、コーン、にんにく、溶き卵を入れ、塩、こしょうを加えて混ぜる。小麦粉・かたくり粉を加えて混ぜ、6等分し、小判形に形づくる。

! ポイント

小麦粉、かたくり粉を加えて具材をまとめる。かたくり粉を混ぜることでサックリと仕上がる。

4

フライパンにオリーブ油を中火で熱し、3を揚げ焼きにする。焼き色がついたら上下を返し、火が通るまで約3分間焼く。

5

器に盛り、クレソンを添える。【バルサみそソース】をつけながら食べる。

全体備考

●いがめんち
津軽地方で愛されてきた家庭料理であり郷土料理。細かく切ったいかのげそと野菜をまとめて、焼いたり揚げたりする。

きょうの料理レシピ
2018/09/25 つくろう! にっぽんの味47

このレシピをつくった人

笹森 通彰

笹森 通彰さん

日本、イタリアで修業後、故郷の青森県弘前市に店をオープン。農園やぶどう園を手がけ、野菜、チーズ、ワインなども素材から自分の手で育む姿勢を貫いている。

ちょっと時間がかかるレシピなので時間に余裕がある時に。皮もタネも1時間寝かせるので。皮は、白玉とよく混ざってなかったので皮を作る時ボロボロして作りずらく、見た目も不細工な出来栄えでしたが出来上がりは、美味しかったです。主人が手伝ってくれスーパーで売ってるような餃子の皮になり流石でしたが、食べてみると不細工な出来の方が何故か美味しかったです。 
沢山出来たので、次回は焼き餃子してみたいです
2023-10-29 09:09:52
半量で作れば良かったー。途中から皮が伸びて破れてしまった。半量くらいが私には落ち着いてできる分量だと思う。でも美味しかった。冷凍したのであとは好きな時に茹でるだけなので嬉しい
2018-08-26 11:16:53
お箸が滑ってしまうほど、つるるんっとしています。真夏で暑かったので氷水でしめましたが、これまた旨い。タレもピリ辛で最高(砂糖は少し控えた方が好みかも)
アンに入れる液体が多くて心配になりましたが、寝かせているうちに落ち着ちつき、包むのに問題ありませんでした。ジューシーで口いっぱいに広がるので、水よりスープの方が良いかも。
焼き餃子にしても、カリッ&モッチリでイケます。でも皮が活きるのは茹でた方ですね。また作ります。
2016-08-09 08:59:09
手づくりの皮が最高!!何回もリピートしてます。
ラードは使わずにサラダ油を少量で代用。モチモチぷるぷるでとってもおいしいです。
たくさん出来上がるので残りは冷凍にすると食べたい時にすぐ楽しめます。
これを食べたら市販の皮での水ギョーザにはもう戻れませんっ。
ギョーザに合うタレも、たくさんつくって小さい壺に…。つくりたしっ☆
2016-04-24 06:15:09
皮がモチモチとしていて美味しかったし、このタレも水餃子とよく合いました。
焼き餃子も同時に作りましたが、このモチモチ皮だと水餃子の方が好評でした。
皮は扱いやすく、綺麗に丸い形に成形できました。
2014-07-24 04:34:57

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 豚バラ じゃがいも
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介