close_ad
きょうの料理レシピ

ひじきのいなり詰め

京の精進、添菜。大豆製品は精進料理では貴重なたんぱく質源。甘めに煮ているので、疲れた体を癒やしてくれます。

ひじきのいなり詰め

写真: 松島 均

材料

(4人分)

・木綿豆腐 120g
・大和芋 30g
・ひじき (戻す) 50g
・油揚げ (すし用) 4枚
・かんぴょう (戻す) 240cm
*15cm×16本
【煮汁】
・水 カップ2
・だし カップ1/2
*しいたけの煮物の下ゆで汁。なければ水でもよい
・うす口しょうゆ 大さじ2+1/2
・砂糖 大さじ3

つくり方

1

豆腐はふきんで包んで堅く絞り、すり鉢に入れてする。

2

大和芋は皮をむいてすりおろし、1に加えてすり合わせる。

3

ひじきは適当な長さに切り、2に加えて軽く混ぜる。

4

油揚げはすりこ木などをのせて2~3回転がすようにし、縦半分に切って中を開く。3を8等分にして中に詰め、かんぴょうで2か所を結びとめる。大和芋がふくらむので具は詰めすぎない。

5

鍋に煮汁の材料を入れて煮立たせ、4を並べ入れて弱火で20分間ほど煮る。火を止めて器に盛る。

きょうの料理レシピ
2004/11/02 京の精進 一汁一菜

このレシピをつくった人

西川 玄房

西川 玄房さん

京都の大本山妙心寺・東林院住職。竜安寺に弟子入りし、瑞竜寺にて修行。老師の隠侍(老師の世話をする役)として仕え、精進料理を覚える。1984年に東林院の住職となる。人々に禅寺を開放、宿坊として精進料理を供するほか、精進料理教室も主宰し、禅の教えを説く。また、1月「小豆粥で初春を祝う会」、6月「沙羅の花を愛でる会」、10月「梵燈のあかりに親しむ会」などの諸行事も開かれ、通称「沙羅双樹の寺」と云われる。

おからをパラっとさせているので急いで食べると喉に詰まります笑
野菜類を炒める時に味付けをしっかりしておけば、ソース無しでも大丈夫でした!

2016-01-29 12:04:26
ヘルシーなポテトサラダのようなお味で美味しかったです。 とんかつソースよりウスターソースの方が好みでした。 おからは半量(2人で50g)にしてちょうどよかったです。
2015-09-25 05:48:05
ソテーには違いないけれど、平たく言えば、野菜炒めにおからをまぶした(絡めた?)もの、ですね。

この調理法でどうなるのかなと思ったけれど、ちょっと目先が変わって美味しいです。

ただ、おからを鍋で炒めるのは弱火にしても焦げ付いてしまう。サラッと乾いた感じというのが、どの程度なのかわかりにくい。

全て7割の量で作ったけれど、かなりのボリューム。要するに、あまり分量にとらわれず、適当に好きな量だけ作ったらいいのかな、と。

豚かつソースで食べたら美味しさは増すだろうけれど、本来の味を損ねるのではないかしら、と。意地を張ってそのままでいただきました。

2012-11-19 12:43:38
ソースが入るとまた風味が違って美味しいです。レシピの分量ですと相当な量が出来ます。
2009-04-02 06:37:25

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 豚肉 笠原 将弘 たまねぎ
PR

旬のキーワードランキング

1
3
4
7
9
10

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介