close_ad
きょうの料理レシピ

薬味大尽(だいじん)の常夜鍋

具は薄切りの豚肉と青菜だけのシンプル鍋です。薬味をたくさん用意すると、豊かな気分になります。

薬味大尽(だいじん)の常夜鍋

写真: 白根 正治

エネルギー /450 kcal

*1人分

塩分/1.8 g

*1人分

調理時間 /15分

*昆布を水と酒に浸す時間、赤とうがらしを戻す時間は除く。

材料

(2人分)

・ほうれんそう 150~200g
・豚薄切り肉 (しゃぶしゃぶ用/バラまたは肩ロース) 200~300g
・昆布 (10cm四方) 1枚
・しょうが (薄切り) 3~4枚
【A】
・水 カップ4
・酒 カップ1/3
【薬味】
・ねぎ (小口切り) 適量
・しょうが (すりおろす) 適量
・すだち (半分に切る) 1~2コ分
・粉ざんしょう 適量
【もみじおろし】
・大根おろし 150g
・赤とうがらし 1本
・しょうゆ 少々

つくり方

1

昆布は固く絞ったぬれ布巾でサッと拭き、繊維を断つように2~3本切り目を入れる。鍋に入れて【A】を加え、ふたをして2~3時間おく。

2

【薬味】を用意する。【もみじおろし】の赤とうがらしは種を抜いてぬるま湯につけて戻し、みじん切りにする。水けをきった大根おろしに加えて混ぜる。

3

ほうれんそうは根を落として十文字に切り目を入れ、洗って株を食べやすく分ける。

! ポイント

株を逆さまにして根元をしっかりと持ち、包丁でそぐようにして根をギリギリのところで切り落とす。1cmくらいの深さに切り目を入れておくと、泥が落としやすく、加熱したときに火が通りやすくなる。

4

1の鍋にしょうがを加えて卓上で火にかけ、煮立ったら、豚肉とほうれんそうを食べる分だけ加える。サッと煮て取り分け、好みの【薬味】をのせ、しょうゆをかけて食べる。

! ポイント

火を通しすぎないよう、具は一度に食べる分ずつ煮ては取り分ける。そのつど薬味を選ぶのもお楽しみ。

全体備考

◆薬味は、すだちのかわりに柚子(ゆず)やレモン、粉ざんしょうのかわりに七味とうがらしなどでも。もみじおろしは、大根おろしと赤とうがらしを混ぜるだけのお手軽版。

きょうの料理レシピ
2018/01/15 冬は青菜がいちばん!

このレシピをつくった人

清水 信子

清水 信子さん

(1938~2021)東京生まれ。難しいと思われている日本料理を、時代の移り変わりとともに変わる素材や料理器具に合わせて、より簡単にわかりやすく、手早くつくれるように工夫して伝えた。懐石から惣菜まで、今の時代に合った調理法のおいしいレシピが好評。

おでんの具材一つ一つ、だしも全てが本当に美味しかったです。手順が多く、手間ひまかかりますが、とにかく書いてある通りに順番に作っていきました。ジャガイモはインカの目覚めが手に入ったので使用したら大正解でした。夜に仕込んで翌朝温め直して頂きました。これは美味しい。お店で食べるおでんみたいです。
2023-12-31 08:25:00
関西風は初めてでしたので、挑戦しましたが、大変おいしくできました!
牛すじが良い仕事をしています。レシピ通り下処理を丁寧にやれば必ず美味しくできるでしょう。関西風の薄口醤油がなかったので、白だしで、
レシピの半分の量で作ったところ、ちょうど良い塩味になりました
また、一晩置くのはマスト!
午後イチに作り夜食べたら、コリコリしてきておいしくできませんでした…
必ず「一晩」置いてくださいね。
2023-01-19 08:01:49
牛すじの茹で汁が大量にあったので作ってみました。
ゆず胡椒が合って凄くおいしい。
個人的には丸ごとじゃがいもが好きです。
2022-04-20 08:35:38
鶏手羽と大根皮を入れたことが無かったので珍しくって挑戦しました。
大根の皮からダシが出てるか感じることは出来ませんでしたが、おでんの具材の一つとして美味しく食べられました!食感が良いですね。今度も忘れず加えたいです。
鶏手羽は夫に好評でしたが、おでん全体の味が薄くて物足りないとのこと。私は十分に美味しかったです。三日目になってからやっと「美味しくなった」と言われましたが、その瞬間食べ終わりましたー
2020-12-12 02:40:55
鶏、蒟蒻、さつま揚げ無しで、厚揚げをプラス。大根とスジ肉だけ圧力鍋で調理しました。半量で作成。一晩たったら美味しくなるのかな。
2017-09-18 08:11:30

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード キャベツ レンチン
PR

旬のキーワードランキング

2
3
4
6
9
10

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介