close_ad
きょうの料理レシピ

豆腐のドライカレー

豆腐の水けをよくきってひき肉のような食感にします。カレー粉入りのいり豆腐の進化形です。

豆腐のドライカレー

写真: 木村 拓(東京料理写真)

材料

(4人分)

・木綿豆腐 2丁(600g)
・にんじん 1/2本
・セロリ 10cm
・たまねぎ 1/2コ
・ピーマン 2コ
・ベーコン (薄切り) 3枚
・プロセスチーズ (1cm厚さ) 4枚
・コーン (缶詰/粒/小) 1缶
・しょうが (みじん切り) 大さじ1
・にんにく (みじん切り) 小さじ1
・カレー粉 大さじ1~2
【A】
・白ワイン 大さじ2
・トマトケチャップ 大さじ2
・カレールー 約2かけ
・しょうゆ 大さじ1
・バター 大さじ1
・ご飯 茶碗4杯分
・ゆで卵 (くし形に切る) 2コ
・ミニトマト (4つに切る) 適量
・サラダ油 大さじ1
・塩 少々

つくり方

1

木綿豆腐の水けをきる。鍋にたっぷりの湯を沸かし、豆腐を粗くくずしながら加える。約3分間ゆでてざるに上げ、水けをきる。

! ポイント

豆腐はゆでると堅くなり、中の水分がきれやすくなる。ここで水分をきると、ひき肉のような食感が生まれる。

2

にんじん、セロリ、たまねぎはみじん切りにし、ピーマンは5mm角に切る。ベーコンは1cm幅に切る。プロセスチーズは1cm角に切る。コーンは缶汁をきっておく。

3

鍋にサラダ油を熱し、しょうがとにんにくを炒めて香りを出す。にんじん、セロリ、たまねぎ、ベーコンを加えて炒める。たまねぎが透き通ったら、1の豆腐をくずしながら加え、ピーマンとコーンを加える。全体に油が回ったら、カレー粉をふり入れる。

4

【A】を材料表にある順に加えて(カレールーは細かく砕く)、全体を混ぜ、塩少々で味を調える。2のプロセスチーズを加えて混ぜ、火を止める。

5

ご飯を器に盛り、4をかける。ゆで卵とミニトマトを添える。

きょうの料理レシピ
2006/07/05 徹底マスター!豆腐

このレシピをつくった人

塩田 ノア

塩田 ノアさん

料理研究家の母、塩田ミチルさんのもとで料理を学び、イタリアでさらに研さんを積む。2004年よりパリでフランスのおいしいものと出会う日々を送り、現在はパリと東京を往復しながらの暮らし。各国の料理のよさをとり入れながら、家庭でもつくりやすいように考えられたレシピが人気。

だいぶ前から時々食べたくなりつくります。材料は、フードプロセッサで、まず玉ねぎを細かくして、炒めている間に、にんじん、セロリも、ガーっとまわせば、かんたんです。最近は、豆腐のかわりに煮た大豆をフードプロセッサで砕いたのを使いますが、味は、ほとんど同じで、歯ごたえが、いいです。コーンも生のもの使いました。カレールーは、ないのでなし。チーズ、ベーコンもなしで、ベジタリアンメニューです。ピーマンだけは、包丁で切ったほうが、細かくなりすぎず、色がきれいです。ヘルシーで美味しいですね。
2016-08-04 04:51:54
美味しいです。 ヘルシー料理はどうしてもイマイチなものが多いですが、これは本格的な味で食べごたえもあり大満足です。 心配していた豆腐くささはなく、鶏ひき肉のようでした。 夫も「美味しい」と言っていました。

セロリはなかったので省略、カレールー→カレー粉、それ以外はレシピ通りに作りました。 豆腐は300gで2人でちょうどよい量でした。 コーンは100g入れてみました。 ミニトマトはなくても味の問題はなし。
2015-06-04 10:42:20
豆腐のカレーなんて珍しいレシピだなとずっと気になっていました。
ベーコンがなくて豚バラで。セロリ、チーズ、コーンはなかったので入れませんでしたがとても美味しかったです。
が、皆さんのコメントを読むとコーンとチーズがポイントのようなので、次はやはり入れたいです。

ヘルシーで美味しい、素敵なレシピですが、材料が多くて揃えるのがなかなか大変という印象です。
2014-09-23 03:29:49
ベーコンとセロリの代わりにツナ缶と大根をサイコロ状にして加え和風にしても、まろやかでもとっても美味しくできました。コーンの甘さも引き立っていて子供も喜ぶレシピです。
2014-01-21 05:24:51
チーズとコーンが入っていてとても美味しかったです。ただ、材料のみじん切りが多い事と、汁気をほとんど加えないタイプなのでねっとりしていて炒めるのにけっこう力が必要で、作っていてすごく疲れました。
2010-09-17 09:30:25

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 豚バラ ごはんもの あさり
PR

旬のキーワードランキング

1
3
4
6
9
10

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介