
きょうの料理ビギナーズレシピ
白身魚の南蛮漬け
しょうゆ味の合わせ酢に、たっぷりのねぎをプラス。揚げた白身魚の表面にしみ込んで、味わい深い南蛮漬けが完成!

写真: 岡本 真直
エネルギー
/350 kcal
*1人分
調理時間
/15分
*味をなじませる時間は除く。
材料
(2人分)
- ・白身魚 (切り身) 1切れ(250g)
- *さわら、たら、たい、かじきなど。
- ・ねぎ 1/2本
- 【合わせ酢】
- ・酢 大さじ2
- ・みりん 大さじ2
- ・しょうゆ 大さじ2
- ・赤とうがらし (小口切り) 1本分
- ・かたくり粉 カップ1/3
- ・サラダ油 適量
つくり方
漬け汁をつくる
1
ねぎは縦半分に切り、斜め薄切りにする。バットに【合わせ酢】の材料を入れて混ぜ、ねぎと赤とうがらしを加えて混ぜる。
白身魚の下ごしらえをする
2
白身魚は1切れを3つのそぎ切りにし、ペーパータオルで水けを拭く。かたくり粉をまぶし、軽くはたいて薄くつける。
揚げる
3
フライパンにサラダ油を2cm深さぐらいに入れて約170℃(水けを拭いた菜箸を油の中に入れたとき、細かい泡がたくさん出るくらいが目安)に熱し、白身魚を入れる。時々返しながら約7分間揚げる。ペーパータオルを敷いたバットに取り出して油をきる。
! ポイント
白身魚の表面が固まってきたら上下を返して、全体が薄いきつね色になるまで揚げる。
漬ける
4
3は熱いうちに1に入れる。時々上下を返しながら約10分間おいて味をなじませる。
! ポイント
油をきった白身魚は、熱いうちに漬け汁に入れると味がよくなじんでおいしくなる。
きょうの料理ビギナーズレシピ
2011/04/27
味つけの黄金比率
このレシピをつくった人

小田 真規子さん
健康に配慮した、つくりやすく、おいしい料理に定評がある。料理の基本、つくりおき、一人鍋、おつまみ、冷凍の活用、つくりやすい減塩メニューなど、初心者からシニア向けまで幅広く多種多様に料理を提案。身近な材料を活かした手軽なレシピが人気を集めている。
優しい滋養に満ちた味.塩豚と野菜のまろやかな旨み.とても優しいお味です.コトコト煮込んだ塩豚は舌で崩れるほどホロホロでおいしく,キャベツ・長ネギから出る出汁とのマッチングは絶妙です.その他セロリの茎,しめじも投入.優しい慈愛に満ちた,とってもシンプルなごちそう.愛溢れます.最後,塩とみりんで味加減も簡単に決まります.パンでもスープにご飯を入れても絶品.リピ決定!! ごちそうさまでした.
2021-01-24 09:52:07
キャベツの代わりに白菜を使いました。あと、玉ねぎ、ジャガイモ、蕪、ブロッコリーもプラスしました。
塩豚と昆布、お野菜だけでこんなに美味しいスープになるなんてビックリです。粒マスタードでいただきましたが、柚子胡椒も合いそうです。
今回はパンでいただいたのですが、次はレシピの紹介にあるように、ご飯で食べたいです。絶対合うと思いました。
塩豚と昆布、お野菜だけでこんなに美味しいスープになるなんてビックリです。粒マスタードでいただきましたが、柚子胡椒も合いそうです。
今回はパンでいただいたのですが、次はレシピの紹介にあるように、ご飯で食べたいです。絶対合うと思いました。
2019-12-05 09:23:09

安定して毎回美味しくできるレシピです。スープの素なしで,驚くほどクリアでしっかりとした味が出ます。仕上げのみりんは必須。
野菜はキャベツはもちろん,ネギが美味しい。
具を足すなら,人参や玉ねぎなど甘い野菜よりは,蕪やじゃがいもが合います。クリアな塩味が持ち味のレシピだと思います。
野菜はキャベツはもちろん,ネギが美味しい。
具を足すなら,人参や玉ねぎなど甘い野菜よりは,蕪やじゃがいもが合います。クリアな塩味が持ち味のレシピだと思います。
2019-06-17 01:40:33
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント