
きょうの料理レシピ
春野菜の浅漬け
浅漬けの素(もと)を手づくりすれば、あとは好みの野菜を生のまま漬けるだけ。サラダのような軽やかな食感で、ご飯のお供にもぴったりです。漬ける野菜はあっさりした味のものがおすすめ。

写真: 浮田 輝雄
材料
(つくりやすい分量)
- 【浅漬けの素】
- 【A】
- ・だし カップ1
- ・うす口しょうゆ 大さじ1
- ・砂糖 小さじ2
- ・塩 小さじ2
- ・米酢 大さじ3
- 【春キャベツの浅漬け】
- ・春キャベツ 100g
- ・浅漬けの素 大さじ4
- ・塩昆布 (市販/細切り) 大さじ1
- 【かぶの浅漬け】
- ・かぶ (小) 1~2コ(180g)
- ・浅漬けの素 大さじ4
- 【春にんじんの浅漬け】
- ・春にんじん 1本(160g)
- ・浅漬けの素 大さじ4
- 【アスパラガスの浅漬け】
- ・グリーンアスパラガス 4本(80g)
- ・浅漬けの素 大さじ2
- 【きゅうりの浅漬け】
- ・きゅうり 2本
- ・青じそ (粗めのせん切り) 3枚分
- ・しょうが (薄切り) 3枚(5g)
- ・浅漬けの素 大さじ5
つくり方
野菜の下ごしらえ
1
春キャベツは芯を除き、食べやすい大きさに手でちぎる。かぶは皮をむいて縦半分に切り、縦3mm厚さに切る。春にんじんはピーラーで皮をむき、スライサーで薄い輪切りにする。グリーンアスパラガスは根元の堅い部分を取り除き、皮の堅い部分をピーラーで薄くむいて、5cm長さに切る。きゅうりは7mm厚さの斜め切りにする。
! ポイント
かぶの皮は厚めにむくと春野菜の甘酢漬けに使えるので、とっておくとよい。甘酢に漬ける場合は、皮の重量の2%の塩をふり、しんなりしたら水けをきって甘酢に漬ける。
【浅漬けの素】をつくる
2
【A】を小鍋に入れてひと煮立ちさせ、火を止める。粗熱が取れたら米酢を加えて混ぜる。
! ポイント
●保存●
冷蔵庫で約5日間保存可能。
漬ける
3
下ごしらえした野菜(春キャベツ、きゅうりの場合はそのほかの材料も)、【浅漬けの素】をポリ袋に入れ、手で軽くもむ。少ししんなりしたらポリ袋の空気を抜き、袋の口をしばって冷蔵庫で一晩(6時間以上)おく。
! ポイント
●保存●
冷蔵庫で約3日間保存可能。
全体備考
【春キャベツの浅漬け】
・エネルギー 45kcal(全量)
塩分4.9g(全量)
【かぶの浅漬け】
・エネルギー 50kcal(全量)
塩分3.1g(全量)
【春にんじんの浅漬け】
・エネルギー 70kcal(全量)
塩分3.3g(全量)
【アスパラガスの浅漬け】
・エネルギー 25kcal(全量)
塩分1.6g(全量)
【きゅうりの浅漬け】
・エネルギー 45kcal(全量)
塩分4.0g(全量)
きょうの料理レシピ
2016/04/21
大原千鶴の季節のやさしい手仕事
このレシピをつくった人

大原 千鶴さん
京都・花背の名料亭で生まれ、里山の自然に親しみながら和食の心得や美意識を育む。料理研究家、また二男一女の母として培った、家庭的かつ美しい料理に定評がある。

浅漬けの素に輪切り唐辛子を加えて、白菜を漬けました。酸っぱめが好きなので気持ち酢を多めに入れましたが、あっさりと食べやすく、白菜4分の一カットぺろりと平らげてしまいました。また他のお野菜でも作ってみたいです。冷蔵庫に常備しておきたいですね
2018-04-26 09:45:09
他にお探しのレシピはありませんか?
おすすめ企画 PR
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント