close_ad
きょうの料理レシピ

鶏だんご鍋

【達人たちの鍋レシピ】~力士絶賛ちゃんこ鍋~ 丁寧にとられただしに具のうまみが溶け出してとても上品な味。宮城野部屋特製のふっくらとしてコクのある鶏だんごが、おいしさの要です。

鶏だんご鍋

写真: 鈴木 雅也

料理

宮城野部屋

エネルギー /500 kcal

*1人分

調理時間 /60分

材料

(5~6人分)

【鶏だんご】*つくりやすい分量。余ったら保存袋などに入れて冷凍する。使うときは自然解凍してから使う。
・鶏もも肉 600g
・鶏むね肉 300g
・たまねぎ (みじん切り) 1/2コ
・しょうが (みじん切り) 50g
・卵 3コ
・みそ 大さじ3
・酒 カップ3/4
・塩 大さじ1強
・こしょう 少々
【スープ】
・水 4リットル
・昆布 (16×6cm) 1枚
・削り節 20g
【A】
・うす口しょうゆ カップ1/4
・みりん 大さじ2+2/3
・塩 大さじ1+1/2
【具】
・豚バラ肉 200g
・大根 100g
・白菜 1/4コ
・ほうれんそう 1ワ
・えのきだけ 1袋
・しめじ 1パック
・絹ごし豆腐 1丁(350g)
・油揚げ 2~3枚

つくり方

具材を準備する
1

豚肉は7~8cm幅に切る。大根は皮をむいて1cm厚さの短冊形に切り、ゆでる。白菜はザク切りにし、ほうれんそうは根元の汚れを落とす。えのきだけとしめじは根元を取り除き、食べやすくほぐす。 豆腐は6等分に切り、油揚げは半分に切ったあと斜め半分に切る。

【スープ】をつくる
2

鍋に水と昆布を入れて中火にかけ、沸いたら昆布を取り出す。火を止めて削り節を加え、そのまま15分間おく。削り節を取り出し、【A】を加える。

【鶏だんご】をつくる
3

鶏もも肉とむね肉はミンチ機でひく。大きめのバットにすべての材料を入れ、粘りが出るまでしっかり練る。

! ポイント

練り方が足りないと形がくずれるので、肉から粘りが出てたまねぎとくっつくまで練る。

煮る
4

【具】は全量を入れず、1/3~1/2量ほどを用意する。2を中火にかけ、温まったら豚肉を入れる。しゃもじに3を適量のせ、手前から菜箸で俵形に落とす。2~3回繰り返し、アクを取り除きながら煮る。

5

4に火が通ったら大根を入れる。ほうれんそうは半分にちぎり、ほかの【具】とともに入れて煮る。

6

野菜が柔らかくなったら器に盛る。沸騰しない程度の火加減にして、残りの【具】を順次追加しながら煮る。

! ポイント

好みでご飯を添える。

きょうの料理レシピ
2015/01/05 【達人たちの鍋レシピ】力士絶賛ちゃんこ鍋
年末にTVで見てどうしても作りたく、鬼すだれに買う決断が遅れてやっと作りました!コメントを参考にはんぺんの塩加減を一晩水切した木綿豆腐を追加で調整したり、コレステロールが気になるため白身と黄身を分けて2パターンにしました。結果、写真の通りです!黄身のは焼き色OK、白身のは焦げ目がつかなかったり、ボソボソしたりと焦りましたが何とか巻けましたし、冷めてらしっとり丸く纏ってくれました。楽しくできました!
2025-01-21 11:18:25
型は手作りせず、製菓用15cm角の型を使用。はんぺんは100gのものしか手に入らなかったので、全量入れてしまい、その他の材料はそのままに。200℃のオーブンで20分ほど焼きました。仕上がりは直径約4cm。はんぺんの量の影響でやや塩味が強めに仕上がりました。次回は柚子を入れてみます。
2024-01-02 10:45:59
やまご飯さんのコメントを参考に、大きなロールケーキ型を使い2倍量、170度のオーブンで焼きました。巻いている時に切れ目から割れそうで不安でしたが、寝かせたらとても綺麗に巻けていて買った様だと家族もびっくりの美しい仕上がりでした。我が家は甘めが好きなので次はお砂糖を増やして作ってみます。
2022-01-02 09:41:31
フープロが無くて昨年はスルーしていたこのレシピ。
コロナ禍の影響なのか手作りの許容が広がりとうとうハンドブレンダーを購入。お正月に早速試してみました。
型はオーブン使用可能な脇先生の卵焼き用フライパンに
フライパン用ホイルを敷いて流し入れ200℃のオーブンで15分程焼きました。簡単!市販より身体に優しいし満足です。巻き簾に生地がくっついてしまったので次は少し長めにオーブンに入れたいと思います
2021-01-17 12:29:39
市販のものよりも甘さ控えめでしっとりした生地で家族皆が大好きです。倍量で、20センチ角型にオーブンシートをしいて、170度で20分。毎年作っています(今年は2本!)。
材料はハンドブレンダーであっという間ですし、おせち料理の中で一番簡単かもしれません。
ハンドブレンダーで混ぜた後、型に生地を流してから、型の底をトントン叩き、大きな気泡を潰したほうが、綺麗にできます。
2021-01-12 10:31:58

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード コウ ケンテツ かぶ にんじん
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介