close_ad
きょうの料理レシピ

きんぴらごぼう

家庭の味として愛され続けている、きんぴらごぼう。ごぼうはマッチ棒くらいの太さに切り、しっかりした食感を楽しみましょう。

きんぴらごぼう

写真: 鈴木 雅也

材料

(2~3人分)

・ごぼう 200g
・にんじん 40g
・赤とうがらし (小) 2本
・ごぼうをつけた水 カップ2/3~1
【A】
・きび糖 (または砂糖) 大さじ1+1/3
・酒 大さじ1+1/3
・しょうゆ 大さじ2弱
・ごま油 大さじ1

つくり方

1

ごぼうは皮をたわしでこすって洗い、4~5cm長さに切る。縦に3~4mm幅の薄切りにし、3~4mm角の棒状に切る。

! ポイント

ある程度太さがあるほうが、歯ごたえがよい。

2

1のごぼうを切ったはしから水につけ、ざるに上げて水けをきる。つけた水はとっておく。

3

にんじんもごぼうと同様の太さに切る。赤とうがらしは、ぬるま湯につけて戻し、種を取って小口切りにする。

4

ごぼうとにんじんを鍋に入れ、ごま油大さじ1を全体にまぶす。

! ポイント

火にかける前に油をまぶすと、はねる心配がなく、油も少量ですむ。

5

鍋を強火にかけ、油がなじむまで混ぜながら炒める。ごぼうをつけた水をヒタヒタより少なめに加え、赤とうがらしも加え、落としぶたをして煮る。

6

煮立ったら【A】のきび糖と酒を加えて落としぶたをし、弱めの中火で3~4分間煮る。

! ポイント

先に甘みを加えることで、味がよくなじむ。

7

しょうゆを加えて混ぜ、落としぶたをする。ごぼうとにんじんが柔らかくなるまで、やや弱火で時々混ぜながら10分間ほど煮る。

8

最後に火を強め、落としぶたを取って煮汁がなくなるまで煮る。

全体備考

【ごぼうをつけた水で煮るとふっくら!】
だしの代わりにごぼうをつけた水で煮ると、ごぼうの香りが移り、風味もよくなります。

きょうの料理レシピ
2014/05/12 おふくろの味定番100

このレシピをつくった人

清水 信子

清水 信子さん

(1938~2021)東京生まれ。難しいと思われている日本料理を、時代の移り変わりとともに変わる素材や料理器具に合わせて、より簡単にわかりやすく、手早くつくれるように工夫して伝えた。懐石から惣菜まで、今の時代に合った調理法のおいしいレシピが好評。

お煮しめの残った里芋で作ってみました
生クリーム足りない分牛乳であとはレシピ通りです
里芋でスープよく考えたらぜんぜんOKだと思いますが初めて気づきました
普通に美味しい
なにものせない方が好き
2021-01-12 10:26:54
舌触りがよく、後味もよく、とても気に入りました。ジャガイモだけよりずっとら美味しいです。レシピ通りで完璧な味つけ、テクスチャーとと思います。また作ります。
2019-05-10 02:02:16
牛乳を少なめに作ったら里芋の粘りでシチューのように仕上がりました。また、ピュレ状にせずに、竹べらで潰しただけですが美味しかったです。里芋が苦手な人でもたくさん食べられそう。
2017-11-24 07:51:17
コメントを参考に、ネギは入れず玉ねぎを半分にして、チキンスープも薄めに、牛乳と生クリームは豆乳で代用しました。
里芋も蒸す方法ではなく、水から茹でて皮をむいて使いましたが、とっても美味しくできました!
里芋の香りととろみで、ほっこりあったかいお味です♪
新月の晩に作ったので、ゆでた小豆をトッピング♪(/ω\*)小豆とも合います♪
里芋が美味しくなるこれからの季節に、たくさん作ろうと思います!
2016-09-11 12:31:06
旦那さんに好評でした。最初はジャガイモだと思っていたようで、「これ里芋なんだね!」と驚いていましたが、里芋特有のねっとりした感じがおいしいと言ってました。うちはハンドミキサーがないのでミキサーで攪拌しましたが、粘度が高いので鍋に戻すのは少々大変です・・・。
2013-01-31 07:42:57

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 春野菜 常備菜 にんじん
PR

旬のキーワードランキング

1
3
4
7
9
10

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介