*1人分
1.ごぼうは皮をたわしでこすって洗い、4~5cm長さに切る。縦に3~4mm幅の薄切りにし、3~4mm角の棒状に切る。
<★ポイント>ある程度太さがあるほうが、歯ごたえがよい。
2.1のごぼうを切ったはしから水につけ、ざるに上げて水けをきる。つけた水はとっておく。
3.にんじんもごぼうと同様の太さに切る。赤とうがらしは、ぬるま湯につけて戻し、種を取って小口切りにする。
4.ごぼうとにんじんを鍋に入れ、ごま油大さじ1を全体にまぶす。
<★ポイント>火にかける前に油をまぶすと、はねる心配がなく、油も少量ですむ。
5.鍋を強火にかけ、油がなじむまで混ぜながら炒める。ごぼうをつけた水をヒタヒタより少なめに加え、赤とうがらしも加え、落としぶたをして煮る。
6.煮立ったら【A】のきび糖と酒を加えて落としぶたをし、弱めの中火で3~4分間煮る。
<★ポイント>先に甘みを加えることで、味がよくなじむ。
7.しょうゆを加えて混ぜ、落としぶたをする。ごぼうとにんじんが柔らかくなるまで、やや弱火で時々混ぜながら10分間ほど煮る。
8.最後に火を強め、落としぶたを取って煮汁がなくなるまで煮る。
【ごぼうをつけた水で煮るとふっくら!】
だしの代わりにごぼうをつけた水で煮ると、ごぼうの香りが移り、風味もよくなります。