
きょうの料理レシピ
ボルシチ
ボルシチは鮮やかな色が特徴。色の正体のビーツを別鍋で調理するのが、鮮烈な色を保つコツです。自家製サワークリームで、ロシア人も納得の一皿に!

写真: 鈴木 誠一
エネルギー
/570 kcal
*1人分
調理時間
/135分
材料
(4人分)
- ・牛バラ肉 (塊) 400g
- ・ローリエ 2枚
- ・固形スープの素(もと) (洋風) 2コ
- ・にんじん 1/3本(100g)
- ・じゃがいも 2コ
- ・キャベツ 300g
- ・たまねぎ 1コ(200g)
- ・ビーツ 130g
- 【A】
- ・トマトピュレ 大さじ5+1/3(80g)
- ・トマトケチャップ 大さじ2+2/3
- 【B】
- ・トマトケチャップ 大さじ1
- ・にんにく (みじん切り) 1/2かけ分
- ・サワークリーム 適量
- ・サラダ油 大さじ1
- ・塩 少々
- ・こしょう 少々
つくり方
1
鍋に牛肉を入れ、水カップ6を注いで中火にかける。煮立ったらアクを取って弱火にし、ローリエとスープの素を加える。30分間たったら肉を裏返す。
! ポイント
水が減ってきたら加え、ヒタヒタを保つ。
2
さらに1時間ほど煮て肉が柔らかくなったら火を止める。肉を取り出して一口大に切り、戻し入れる。煮汁カップ1をとりおく。
! ポイント
脂身が気になる場合は、切り落としてもよい。
3
にんじんは細切りにする。じゃがいもは皮をむいて2~3等分にし、キャベツはザク切りにする。
4
たまねぎは繊維に沿って7~8mm厚さに切る。フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、たまねぎを軽く焼き色がつくまで炒める。
5
2の鍋に【A】を加え、混ぜて溶かし、3と4を入れて弱火にかける。ふたをして約30分間煮る。
6
その間にビーツを準備する。皮をむいて5mm幅の細切りにし、別の鍋に2でとっておいた煮汁、【B】とともに入れ、中火にかける。ビーツが柔らかくなるまで6~7分間煮て、火を止める。
! ポイント
ビーツは煮すぎると色がとぶので、別の鍋で準備する。
7
5に6を加え、塩・こしょう各少々で味を調える。全体がなじんだら器に盛り、サワークリームをのせる。
! ポイント
ピュレとケチャップを併用すると、味に深みが出る。
全体備考
《ビーツ》
アカザ科の野菜。ボルシチには欠かせない食材。秋から冬に多く出回る。缶詰も市販されている。缶詰を使う場合は、汁ごと加えるとよい。汁が衣服につくと、落ちにくいので注意。
きょうの料理レシピ
2014/01/27
このレシピをつくった人

田部 洋一さん
1958年、兵庫県生まれ。神戸市で1951年から続くロシア料理店のオーナーシェフ。生家でロシア料理を学んだのち、東京のロシア料理店でも修業。1990年に3代目を継ぐ。
初めてボルシチを作りました。塊肉が手に入らずカレー用のお肉でしたが充分な美味しさ!ビーツを加えた瞬間鮮やかな色に変化して楽しかったです。サワークリームは必須と感じました。
2023-11-22 10:45:28
生ビーツが手に入ったので、牛カレー用肉と一緒に作りました。ビーツから甘みが出てなんとも言えない旨味のあるスープになりました。缶詰めを使わないと本来はこう言うものなんだろうなと感じました。牛バラ肉はスーパーであまり売ってないのでカレー用の角切りでも充分美味しくできました。カブや大根など加えても良さそうです。私は彩りに冷凍ブロッコリーを加えてみました。
2022-09-27 08:20:57

あっさりした牛肉の部位を使ったからか、もう少しコクを出したくなり、余っていたハーブ(フェンネル、パセリ)の刻みと、レモン汁、それに(黒)砂糖を小さじ1ほど加えました。サワークリーム無しでも、味が深まった気がします。
2021-02-13 01:22:51
ボルシチを初めて食べました!何にも似ていない初めてのお味でした。とても美味しかったです。時間をかけた甲斐があります。カレー用の肉と牛モモを使いましたが、カレー用の方が合っていました。サワークリーム多めの方が酸味が効いて美味しいと家族が言ってました。ビーツを煮るために肉の煮汁を1カップ取り置くことをお忘れないようにしてください。
2020-12-21 09:51:33
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント