close_ad
きょうの料理レシピ

マスタードポーク

万能フレンチの素をぬった豚肉にシブレットをまぶします。酸味と香りが食欲をそそりますよ。

マスタードポーク

写真: 黒部 徹

材料

(2人分)

・豚ロース肉 2枚
*1切れ120g
・万能!フレンチの素 大さじ1
*「万能!フレンチの素」参照
・シブレット (みじん切り) 大さじ2
*またはあさつき。4人分の場合は大さじ5
【つけ合わせ】
・ベーコン (薄切り) 2枚
・トマト (中) 1コ
・白菜 100g
・スープ 大さじ3
*または水。市販の固形または顆粒のスープの素を表示どおりに水で溶いたものでもよい。
・グリンピース (ゆでたもの) 大さじ2
・塩
・こしょう
・サラダ油
・バター

つくり方

1

豚肉は筋切りをし、塩・こしょう各少々をふる。フライパンを強火にかけてサラダ油小さじ1(4人分の場合は大さじ1)を熱して、豚肉の両面を焼きつける。中火で中まで火を通し、取り出す。

2

万能!フレンチの素を豚肉の片面にぬり、シブレットを表面にまぶす。

! ポイント

豚肉を灼きつけて取り出し、片面に万能!フレンチの素をまんべんなくぬり、シブレットをまぶす。

3

【つけ合わせ】をつくる。ベーコンは1cm幅に切る。トマトはヘタを取って粗く刻む。白菜は食べやすく切る。1のフライパンを紙タオルで軽くふき、ベーコンをいため、バター30gとトマトを加えて少しいため、白菜を加えて塩・こしょう各少々をふる。

4

白菜がしんなりしたらスープを加えて2をのせ、グリンピースを加えてふたをする。豚肉が温まったら脇に寄せ、つけ合わせに塩・こしょう各少々をふる。皿の中央に盛り、豚肉をのせる。

きょうの料理レシピ
2003/01/08 桂 南光と上柿元 勝の万能! フレンチの素

このレシピをつくった人

上柿元 勝

上柿元 勝さん

1974年にフランスに渡り、各地の有名レストランで修業。帰国後は神戸や長崎のホテルの総料理長を歴任。現在は若い料理人への技術継承や、全国の食材の魅力を伝える活動に力を注いでいる。

コンニャクを叩く意味が初めて理解できました。今まで生?で叩いても何の変化もなかったのですが、茹でてからだと線維が崩れるのを実感できました。
水煮大豆を使いましたが、大豆から美味しいお出汁が出るので次回は是非乾燥大豆から!味が染みるほどに美味しくなるので常備菜にぴったりだと思います。
2016-12-10 08:33:05
出来上がりが、大豆の五目煮と変わらない味になりましたが材料が2つで出来るし日持ちもするので常備菜として活用します!
2016-04-04 07:33:25
北海道産北斗大玉大豆を使用したので大きめです。豆にあわせてこんにゃくを切りました。子供がスプーンですくってご飯のお供にモリモリ食べるほど好きなのでよく作ります。出汁をとった後の昆布と一緒に煮ました。豆の甘さが引き立ち、馴染む程美味しいです。冷凍ストックの蒸し大豆を使ったので、手順は途中からです。出汁はかぶるくらいで煮はじめ、冷ましてから再度煮るときに出汁をおたま一杯位足していきました。ペーパーの落とし蓋で常に煮汁がヒタヒタ位で煮始めました。
2016-01-18 07:55:19
缶詰めの大豆を使ったので、簡単にできました。ふっくら味のしみた大豆はおいしかったです。常備採に便利。だし汁は400でつくりました
2013-05-22 06:14:25
豆は茹でた市販のものを使ったので、出汁は500mlにして作りました。また各調味料は味を見ながら適宜調整しました。こんにゃくの下ごしらえによる不思議な食感がこのレシピのポイントです。また冷ましては煮てを繰り返すことによって、他には何も入っていないのですが、なかなか美味しい味付けになるので驚きです。
★★
2013-01-10 05:03:20

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 豚肉 笠原 将弘 お弁当
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介