
きょうの料理レシピ
鶏ガラスープをとる
げんこつ(豚の骨)を使い、時間をかけてとるスープは濃厚な味わい。手間を惜しまず、ぜひ手づくりしてみてください。

写真: 永田 忠彦
調理時間
/90分
材料
(約400ml分)
- ・鶏ガラ 1kg
- ・げんこつ (豚の骨) 1kg
- ・ねぎ (青い部分) 1本分
- ・しょうがの皮 1かけ分
つくり方
1
鍋にたっぷりの湯を沸かし、鶏ガラとげんこつを入れ、再び沸騰したら湯を捨てる。
! ポイント
一度ゆでこぼし、スープが濁る原因の血合いと汚れを取り除きます。
2
流水で鶏ガラとげんこつをひとつずつ洗い、別の鍋に入れる。ねぎ、しょうがの皮、水2リットルを加え、強火にかける。
3
沸騰したら弱火にしてアクを取り、落としぶたをして1時間煮詰める。
4
紙タオル(不織布タイプ)を敷いたざるなどで、こす。
全体備考
【保存方法】
密封容器に入れて冷蔵庫で3日間保存可能。冷凍する場合は小分けにして冷凍し、使う分だけ解凍して使います。
げんこつ(豚の骨)を使うと、濃厚な味わいのスープに仕上がる。
このレシピをつかったおすすめの料理はこちら
小籠包(ショーロンポー)
きょうの料理レシピ
2013/05/16
谷原章介のザ・男の食彩
このレシピをつくった人

脇屋 友詞さん
東京・赤坂にある中国料理店のオーナーシェフ。15歳で料理の道に入り、数々の名店で修業を積み、現在は、東京に4店舗を展開中。日本の中国料理界をけん引すると共に食を通じての社会貢献活動にも関わり、2014年秋の叙勲にて黄綬褒章を受章。上海料理の伝統を軸にした、体にやさしい料理が人気。
家にあるお酢が大さじ2杯しかなかったので焦りました(-_-;)が何とか美味しくできたのでセーフ。肉は皮面10分肉側は5分焼きました。パリパリ柔らか
2022-12-26 09:29:11

高温になりがちなIH調理器で揚げたので、火加減を弱くしすぎたのか、お肉を切った時にまだピンク色のところが…。甘酢だれをかける前に、レンジ(200W)で1分チンしちゃいました。再チャレンジするぞ~!ネギをいっぱい食べられて、美味しかったです。冷めてもおいしい~!
2021-03-02 03:03:37
片栗粉の代わりにおからパウダー、もも肉の代わりにムネ肉を使いました。甘酢だれと長ネギ、キノコを炒めて合わせました。思っていたより簡単に美味しくできました。リピート確定です☆
2020-08-21 02:57:20
揚げ焼きにして作りました。甘酢たれは少しだけ火にかけて、ネギとお酢の刺激を抑えました(やり過ぎ注意)。脂っぽくなりやすい鶏モモがサッパリしたタレで中和され、子供もバクバク食べていました。
2020-01-29 12:20:50
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント