close_ad
きょうの料理レシピ

鶏つくねの温(ぬく)み綿椀(わん)

ぬくみ綿とは「布団」のことで、つくねに餅の布団をかぶせたような上品な椀です。餅に箸を入れたときの意外性も魅力。

鶏つくねの温(ぬく)み綿椀(わん)

写真: 原 ヒデトシ

材料

(2人分)

・切り餅 1コ
【つくね】
・鶏ひき肉 100g
・いちょう芋 (すりおろす) 大さじ1
・水 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・塩 小さじ1/4
・うす口しょうゆ 少々
・粉ざんしょう 少々
・昆布 (15cm四方) 1枚
*だしをとったあとのものでよい。
・にんじん 少々
・ゆずの皮 少々
・みつば (茎のみ) 2本分
・生しいたけ (小/軸を除く) 2枚
【A】
・だし カップ2
・塩 小さじ1/3
・うす口しょうゆ 小さじ1/3
・しょうが汁 少々
・塩

つくり方

1

【つくね】をつくる。鶏ひき肉をボウルに入れて練り、残りの材料を加えてよく練り混ぜる。鍋に昆布と水カップ4、塩小さじ1を入れて煮立て、つくねを2等分に丸めて入れ、浮いてくるまでゆでて汁けをきる。

! ポイント

つくねは下ゆですることで、ふっくらと仕上がり、形くずれしない。

2

餅は包丁で指を切らないように注意して、厚みを半分に切る。にんじん、ゆずの皮は10cm長さ、5mm幅の細切りをそれぞれ2本用意し、にんじんはゆでる。みつばもサッとゆで、10cm長さに切る。

3

耐熱性の皿に1を置き、2の餅をのせる。蒸気の上がった蒸し器に入れ3分間ほど蒸す。

! ポイント

つくねに餅をのせて蒸すことで、餅がつくね全体を包むように広がる。

4

【A】を鍋に入れて温め、しいたけをサッとゆでて取り出す。

5

椀に3を入れ、中央ににんじん、みつば、ゆずの皮をのせる。しいたけを添え、4の汁を注いでしょうが汁を入れる。

きょうの料理レシピ
2012/01/04 【おかず青年隊】おもちアラカルト

このレシピをつくった人

柳原 尚之

柳原 尚之さん

江戸懐石近茶流嗣家(しか)。祖父・敏雄、父・一成より和の基本を伝授される。現在、英語で和食を教えるなど、日本料理をグローバルに広げる活動も積極的に行う。1979年生まれ。趣味は茶道とクレー射撃。NHKの時代ドラマ「みをつくし料理帖」の料理監修や大河ドラマ「龍馬伝」の料理所作指導、料理考証も担当。

牛肉は薄切り肉と焼き肉用を使いました。焼き肉用の方が良かったかな。筍水煮はトップバリューのパックより、業スーで売られているものの方が筍が太目カットで良い。

油通しとかめんどくさい部分はショートカットだけど、かなり美味しくて感動!
意外と簡単にできて驚いた!
これはリピ決定。
2025-02-08 11:05:50
野菜嫌いの小学生息子が、チンジャオロース食べたい!と急に言い出したので色々レシピを検索した結果、陳先生のレシピで作りましたが大正解でした!家にある調味料で本当に丁度いい、でもしっかり中華な味付け。息子が本当に食べるのか半信半疑でしたがモリモリお代わりして食べてくれました。四人前レシピを二人で食べましたが足りないくらいでした。今回は節約して豚肉を使いましたが次は牛肉で、倍量で作ってみたいと思います!
2024-09-07 01:22:44
豚の切り落としで作りました。肉を大きいまま下味をつけて広げて焼き、別の器にあけて他の準備をしてる間に冷ましておいてから細切りにしました。
ピーマンは多め油で炒めましたが大量だったので少し堅目に仕上がりましたのできっと油通しすると程よく火が通るのだろうなと思いました。翌日に残りで春巻きにしましたら絶品でした。
2024-08-24 09:53:26
皆さんのつくレポを参考に、調味料は大匙に変えました。家にあった材料での青椒肉絲です。ピーマンは赤いパルリカで、肉は牛挽き肉で、マッシュルームも加えて、油通しはせずに調理しました。
美味しくて、ご飯が進みました。
すき焼もそうですが、牛肉と砂糖と醤油の味付けって、最強です。+オイスターソースで文句なしの夕飯となりました。
2022-03-08 07:16:24
たけのこの代わりに、山芋、他にはもやしとにんじんを入れてあるもので調理しました。
美味しくできました!
片栗粉と卵につけた豚肉をまぶす工程を逆にしてしまったので、次もリベンジします。
2021-09-22 05:17:25

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 鶏もも肉 キャベツ 野崎 洋光
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介