
きょうの料理レシピ
たことにんにくのパスタ
にんにくととうがらしが食欲を刺激する、オイル系パスタ。たっぷりのたこと、隠し味のアンチョビでうまみ倍増です。

写真: 浮田 輝雄
エネルギー
/570 kcal
*1人分
調理時間
/15分
材料
(2人分)
- ・スパゲッティ 160g
- *オイル系パスタには、直径約1.4mmのやや細めのスパゲッティがおすすめ。
- ・ゆでだこの足 300g
- ・にんにく 1かけ
- ・赤とうがらし 2本
- ・アンチョビペースト 小さじ1/2
- ・パセリ (みじん切り) 小さじ1
- ・レモン (くし形に切る) 1/4コ
- ・塩
- ・オリーブ油
つくり方
1
ゆでだこはブツ切りにする。にんにくは芯を除いてみじん切りにする。赤とうがらしは料理ばさみでヘタを取り、縦半分に切り、種を除く。
2
たっぷりの熱湯(2リットルが目安)に塩大さじ1を入れ、スパゲッティを加え、袋の表示時間より1分間短くタイマーをセットしてゆで始める(【基本のパスタのゆで方】参照)。
3
フライパンににんにくと赤とうがらし、オリーブ油大さじ2強を入れて弱めの中火で炒める。にんにくが薄く色づいてきたら、たこを加えてサッと炒め合わせる。
4
塩少々で味を調え、ゆで上がったスパゲッティを、湯をきって加える。アンチョビペースト、ゆで汁大さじ2~3を加え、強火にして全体を混ぜ、パセリを加えてざっとあえる。器に盛り、レモンを添える。
! ポイント
たこは火が入りすぎると堅くなるので、軽く炒めたら、すぐにスパゲッティを加える。アンチョビペーストの上にスパゲッティのゆで汁をかけると、全体に味が行き渡りやすい。
全体備考
【基本のパスタのゆで方】
パスタをゆでる湯はあらかじめ沸かしておき、ソースと合わせるタイミングを考えてゆで始めましょう。
1. 鍋にたっぷりの湯(2人分で2リットルが目安)を沸かし、塩大さじ1を入れる。
2. パスタを広げて入れ、袋の表示時間より1分間短くタイマーをかける。
3. パスタが湯の中に入ってから1分以内に全体を混ぜると、パスタどうしがくっつかない。
4. ゆで上がったらざるに上げ、湯をきる。
※「たことにんにくのパスタ」のようにゆで汁をソースに使う場合はとっておく。
きょうの料理レシピ
2011/11/15
乾麺でパパッとおいしく!
このレシピをつくった人

加藤 美由紀さん
兵庫県芦屋市在住。世界各地で料理を学んだ経験と知識を踏まえた、アイデア豊富なレシピが好評。料理教室の講師のほか、雑誌、テレビなどで活躍。食品会社などで食育推進の仕事にも携わる。
先生の「サーモンのハーブ焼きとスイートポテトのグラタン」のソースとして、つくりました。片栗粉で代用しました。
にんにくが効いていて、とてもおいしかったです。
にんにくが効いていて、とてもおいしかったです。
2023-01-27 03:07:25
焼き野菜に添えて食べました。
ソースがたっぷりあったので、食パンも焼いてソースに付けて食べたら、最高でした。
とても美味しかったです。
まだソースが余っているので、明日は、スパゲティソースとして食べようと思います。
ソースがたっぷりあったので、食パンも焼いてソースに付けて食べたら、最高でした。
とても美味しかったです。
まだソースが余っているので、明日は、スパゲティソースとして食べようと思います。
2020-09-14 07:47:00
とっても美味しかったです。コンスターチがなかったので片栗粉で代替えしました。余った生クリームを消費したかったので。ホワイトソースにアンチョビ、ニンニク、オリーブオイルが加わった感じですかね。
2020-08-19 07:47:54
とても美味しかったです。バーニャカウダを簡単に家で作れるとは思わなかったので、おどろきました。材料さえ揃えればすぐですね!美味しくて野菜をたくさん食べることができましたが、バーニャカウダ自体のカロリーは高いんだろうなぁ…と複雑な思いです。でもきっと、また食べたくなります!
2020-07-05 12:40:11
最近ハマっているバーニャカウダ、今回は栗原先生のレシピを作りました。普段とは違う生クリームを使ったレシピは、まろやかでとても美味しかったです!コーンスターチの代わりに片栗粉を、生クリームも分量の半分は豆乳にしました。美味しくてたくさん掛けたせいか、多めに作っても良いかと思います!
2020-05-26 10:25:00
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント