
きょうの料理レシピ
水ギョーザの皮をつくろう
材料
(30枚分)
- 【粉類】
- ・薄力粉 120g
- ・強力粉 180g
- ・ぬるま湯 150~180ml
- *夏は150ml、冬は180mlが目安。
- ・打ち粉 (薄力粉) 適量
つくり方
生地をつくる
1
ボウルに【粉類】を入れ、ぬるま湯を少しずつ加えながら、菜ばし1本で混ぜる。
2
まとまってきたら、ボウルの内側についた生地もさらって、ひとまとめにする。
3
打ち粉をふったこね台に2をのせ、手のひらの手首に近い部分を使ってこねる。耳たぶくらいの堅さになるまで、約15分間が目安。
4
ボウルに戻してラップをかけ、30分~1時間、室温におく。表面がツルンとしてつやが出ればOK。
丸くのばす
5
ねかせた生地をこね台に取り出して打ち粉をふり、少しこねる。真ん中に穴をあけ、直径20cmほどのリング状にのばしていく(太さが均一になる)。
6
2か所をちぎって2本にし、手で大体の太さをそろえて、打ち粉をふった台の上で転がし、1本の長さを約30cmにする。
7
端から約2cm幅に切り、親指のつけ根で押さえてつぶす。
! ポイント
1回切るごとに生地を90度転がし、1片の両端で切り口の向きが変わるようにすると、つぶしたときに丸くなる。
8
めん棒で直径10cmほどの円形にのばす。利き手と反対側の手で生地の中ほどを持ち、利き手でめん棒を転がして、皮の縁1/3ほどをのばすようにする。生地を回転させながらこれを繰り返し、のばしていく。
9
完成。中央部分は、あんの重みでのびるため、厚いまま残しておく。
全体備考
◆でき上がったら◆
そのまま重ねていくと、皮どうしがくっついて、はがれなくなってしまいます。先にあんをつくっておいて、皮をのばす人、包む人と作業を分担するのがおすすめ。1人で行う場合は皮は重ねず広げておいて。
こんなレシピはいかが
豚肉の水ギョーザ
牛肉と大根の水ギョーザ
卵とほうれんそうの水ギョーザ
ラム肉と春菊の水ギョーザ
きょうの料理レシピ
2008/02/11
決定版!家庭のチャイニーズ
このレシピをつくった人

パン・ウェイさん
中国・北京生まれ。「季節と身体」をテーマに四季に沿った食生活を提唱し、東京・代々木公園にて薬膳料理や中国家庭料理の教室を主宰。
美味しかったです!
手羽先ではなく、より柔らかい手羽中で作りました。
長めに煮込むので、肉の骨離れがよく両親にも好評でした。
ただ砂糖の量が多く甘かったので、後から醤油と水で調整しました。
次は砂糖は2/3の量にしようと思います。
手羽先ではなく、より柔らかい手羽中で作りました。
長めに煮込むので、肉の骨離れがよく両親にも好評でした。
ただ砂糖の量が多く甘かったので、後から醤油と水で調整しました。
次は砂糖は2/3の量にしようと思います。
2019-05-04 08:58:04
手羽先と手羽元、生キクラゲを入れました。にんにく醤油で作りました。他の料理でネギを使ってしまい、たまねぎを入れたので甘めになりましたが子供受け良し。胡麻油で簡単に中華風になりますね。
2017-12-17 08:21:00

家族3人(子供は2歳)で、とても美味しく頂きました!
手羽先を多めにして作りましたが、すぐに売り切れました⭐
油と砂糖をカラメル状にした後に水を入れる時に飛び散って危うく火傷をしそうになってしまったのですが、どうすればよいでしょうか?
テレビを見ていないので、申し訳ありませんが教えて下さい!
手羽先を多めにして作りましたが、すぐに売り切れました⭐
油と砂糖をカラメル状にした後に水を入れる時に飛び散って危うく火傷をしそうになってしまったのですが、どうすればよいでしょうか?
テレビを見ていないので、申し訳ありませんが教えて下さい!
2013-07-22 12:42:34
たけのこと長ねぎ 手羽先をフライパンで色づくまで焼いてスタンバイ
フライパンにAを入れて火にかけると きれいなカラメル状になりました
Bを計りながら入れて行くと それぞれの分量の多さに こちらも圧力鍋で煮たいなあと思ってしまいました
普段 なかなか強火を続ける料理をした事がないので 強めの火で30分は 短めになってしまい とろみはつきませんでした
それでも 甘味のある汁の味は染み込んでいましたよ
あっさりしていましたが ほんのりとした薄味で 美味しく頂きました
先生のプロの基本の味には出来ませんでしたが 同じ材料で我が家の味 家庭の味を楽しみました
フライパンにAを入れて火にかけると きれいなカラメル状になりました
Bを計りながら入れて行くと それぞれの分量の多さに こちらも圧力鍋で煮たいなあと思ってしまいました
普段 なかなか強火を続ける料理をした事がないので 強めの火で30分は 短めになってしまい とろみはつきませんでした
それでも 甘味のある汁の味は染み込んでいましたよ
あっさりしていましたが ほんのりとした薄味で 美味しく頂きました
先生のプロの基本の味には出来ませんでしたが 同じ材料で我が家の味 家庭の味を楽しみました
2013-07-22 12:07:02
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント