
きょうの料理レシピ
ケランチム
韓国風の茶碗蒸し。途中でかき混ぜて、ホロホロにさせるのが特徴です。

写真: 吉田 篤史
エネルギー
/160 kcal
*1人分
調理時間
/15分
材料
(2人分)
- ・卵 3コ
- ・牛ひき肉 25g
- 【A】
- ・酒 小さじ1/2
- ・しょうゆ 小さじ1/4
- ・にんにく (すりおろす) 少々
- ・塩 少々
- ・こしょう 少々
- ・たらこ 25g
- ・にんじん 10g
- ・細ねぎ 1本
つくり方
1
牛ひき肉は【A】と混ぜる。たらこは、薄皮に包丁で切り目を1本入れ、中身をこそげ出してほぐす。
2
にんじんは皮をむいて、みじん切りにする。細ねぎは小口切りにする。
3
小さめの鍋(または土鍋。ここでは韓国のトゥッペギという鍋を使用)に水カップ1とにんじんを入れて強火にかける。沸騰したら1を加えてサッと煮て、アクを取る。
4
3に溶きほぐした卵を回し入れて、弱火にしてふたをする。途中1分ごとにふたを取って大きく混ぜ、計3分間ほど煮る。火を止めて、2の細ねぎを散らす。
! ポイント
沸騰したスープに卵を大きく回し入れたら、すぐにふたをして蒸し煮にする。卵の縁がふくらんできたら、周りをすくうようにグルッと混ぜる。
きょうの料理レシピ
2010/11/30
もやし・ひき肉・卵でおいしく乗り切る!
このレシピをつくった人

コウ 静子さん
料理家である母、李映林さんの韓国薬膳を取り入れた日々の食卓や、2人のいとこが韓医学博士で韓医師と婦人科医という環境から、薬膳や韓医学を身近に感じて育つ。自身も国際中医薬膳師である。
TV、ラジオ、雑誌など多数のメディアで料理を提案しながら、自分自身と向き合い、日々の食卓を大切にすること。それは心と体を美しく豊かにしてくれるということを、料理を通じて伝えている。
講演、飲食店プロデュースや雑貨の提案も行っている。弟のコウケンテツさんも同じく料理家として活躍中。
著書に「野菜たっぷりの薬膳韓国ごはん」(大和書房)「症状別 体の不調を整えるごはん」(家の光協会)など多数。
市販のペースト状の酒粕を使いました。黒砂糖と生姜があったので早速トライ!すりおろしたての生姜の香りと味が合うのですね!ペースト酒粕と黒砂糖はそれぞれ大さじ1、塩無し、生姜すりおろし少々で作りました。寒い日に助かりました。次回は板状の酒粕を準備して「起こす」ところから始めてみたいと思います。
2024-02-04 10:38:07
黒砂糖の量が多いかな?と思い半量にしたら、あまり味がないと家族に不評でした。やっぱり分量どおりがおいしい。よくつくります。黒砂糖あう!生姜も良いです。でも砂糖がやっぱり気になるーって時は、大さじ1.7杯くらいにしてます。
夜、飲んで寝ます。
夜、飲んで寝ます。
2020-02-11 08:59:28
酒粕をお湯で戻す(起こす)方法が新鮮でした。柔らかくなって扱いやすかったです。そして、黒糖を入れた黒甘酒、見た目にも美味しそうで、実際も美味しく、あっという間に飲んでしまいました。漬け込んだ鶏肉も楽しみです。
2017-02-02 05:00:11
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント