
きょうの料理レシピ
梅干し-簡単袋漬け-2赤じそ漬け
つくり方
1
赤じそは葉を摘んでボウルに入れる。
2
葉を摘み終わったら、ボウルに水を注ぎ、もみ洗いをする。
3
赤じそをざるに上げてボウルに重ね、さらに流水の下でしっかりともみ洗いをして水けを絞る。
4
ボウルをきれいにして赤じそを戻し入れ、粗塩大さじ1をふってよくもむ。
5
濁ったアクが出たら、赤じそをギュッと絞って、アクを捨てる。
6
ボウルをきれいにして赤じそを戻し入れ、残りの粗塩をふって再びよくもむ。
7
再びアクが出たら赤じそをギュッと絞って残ったアクを出し、アクを捨てる。
8
梅干し-簡単袋漬け-1塩漬けのつくり方8の梅が入った袋の口を開け、7の赤じそを加える。
9
片方の手で袋の口を閉じ、もう片方の手で袋の上からやさしく押さえるようにもんで、赤じそをほぐしながら梅全体にまぶしてなじませる(梅酢が赤くなり、梅が赤く染まるようにするため)。
10
新しいポリ袋を準備し、口をよく広げて開け、9の袋を返して梅と赤じそを梅酢ごと移し入れる。
11
梅干し-簡単袋漬け-1塩漬けのつくり方5~6と同様にして袋の口を二重結びにし、もう1枚の袋に入れて二重にする。
12
11を梅干し-簡単袋漬け-1塩漬けのつくり方7と同様にして容器などに入れ、土用干しまで冷蔵庫で保存する。このとき、必ず、梅を梅酢(赤梅酢)に浸した状態にする。赤じそを加えて2~3日間たつと、梅が赤く染まってくる。
こちらの手順も参考に
梅干し-簡単袋漬け
梅干し-簡単袋漬け-1塩漬け
梅干し-簡単袋漬け-3土用干し
きょうの料理レシピ
2011/06/08
これならできる!梅干し・らっきょう・ぬか漬け
このレシピをつくった人

荻野 恭子さん
自宅で料理教室を主宰しながら、ユーラシアを中心に世界各国を周り食文化の研究を続ける。
「きょうの料理」テキストに「とっておきの保存食」を連載し、好評を得る。
しそを加えると、グッと梅干しらしくなってきました(笑)ちょうど大きめのタッパーにすっぽり入る量でした。
塩が控えめなレシピだからでしょうか、土用干しまで冷蔵庫保存なんですね。
塩が控えめなレシピだからでしょうか、土用干しまで冷蔵庫保存なんですね。
2019-07-05 11:24:53
赤じそを加えてから2週間弱経ちました。梅酢は赤々と色が変わってはいるものの、梅自体は赤く染まって無いように見えます。土用干しまでに赤く色づいてくれるかな。1キロずつビニール袋に入れて口をしっかりしばり、冷蔵庫で保存して時折様子を見ながら出来上がりを楽しみにしています。
2017-07-13 11:07:46
梅を最初に漬けてから、8日目に綺麗なシソが手に入ったので、粗塩で2度しっかり揉んでアクをだし、袋に加えて優しく揉んで新しい袋に替えました。まだほんの少ししか赤くはなっていませんが、ちゃんと土用干しもして綺麗な赤に色づいて欲しいものです。これからは冷蔵庫に入れて、梅雨明けの土用干しできる日を待ちたいです。
2017-06-30 11:53:07
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント