close_ad
きょうの料理レシピ

かきときのこのクリームソース

カナッペやリゾットなどにも展開できるフランス料理のソース“デュクセル”。このクリームソースを、家庭でもつくりやすいレシピでご紹介します。

かきときのこのクリームソース

写真: 原 ヒデトシ

材料

(つくりやすい分量)

・かき (加熱用) 200g
・マッシュルーム 20コ
・白ワイン カップ2
・生クリーム カップ3
・サラダ油

つくり方

1

かきは粗みじん切りにする。マッシュルームは石づきを切り落とし、粗みじん切りにする(フードプロセッサーを使ってもよい)。

2

フライパンにサラダ油少々を熱し、1を入れて水分をとばすように中火でいためる。白ワインを加えて強火にし、さらに煮る。

! ポイント

材料から出てきた水分をしっかりとばすことで、うまみが凝縮される。中央部分をあけたとき水分が出てこなくなるまでいためる。早く水分をとばし、煮詰めるために、フライパン(あるいは口の広い浅鍋)を使う。

3

2に生クリームを加え、時々かき混ぜながら、ペースト状になるまで煮詰める。

! ポイント

ペースト状になればでき上がり。焦がさないように注意して。

全体備考

クリームソースは、ラップなどに包んで冷凍保存できる。約1か月間保存可能。

かきときのこのクリームを使ってこんなレシピも
かきときのこのクリームソースパスタ

きょうの料理レシピ
2011/01/17 シェフのうちおかず

このレシピをつくった人

荻野 伸也

荻野 伸也さん

都内の有名レストランの料理長などを歴任し、2007年に自身の店をオープン。荻野さんの人柄同様、店内や厨(ちゅう)房には明るく楽しい雰囲気があふれる。肉料理や煮込み料理が得意。

先生の「サーモンのハーブ焼きとスイートポテトのグラタン」のソースとして、つくりました。片栗粉で代用しました。
にんにくが効いていて、とてもおいしかったです。
2023-01-27 03:07:25
焼き野菜に添えて食べました。
ソースがたっぷりあったので、食パンも焼いてソースに付けて食べたら、最高でした。
とても美味しかったです。
まだソースが余っているので、明日は、スパゲティソースとして食べようと思います。
2020-09-14 07:47:00
とっても美味しかったです。コンスターチがなかったので片栗粉で代替えしました。余った生クリームを消費したかったので。ホワイトソースにアンチョビ、ニンニク、オリーブオイルが加わった感じですかね。
2020-08-19 07:47:54
とても美味しかったです。バーニャカウダを簡単に家で作れるとは思わなかったので、おどろきました。材料さえ揃えればすぐですね!美味しくて野菜をたくさん食べることができましたが、バーニャカウダ自体のカロリーは高いんだろうなぁ…と複雑な思いです。でもきっと、また食べたくなります!
2020-07-05 12:40:11
最近ハマっているバーニャカウダ、今回は栗原先生のレシピを作りました。普段とは違う生クリームを使ったレシピは、まろやかでとても美味しかったです!コーンスターチの代わりに片栗粉を、生クリームも分量の半分は豆乳にしました。美味しくてたくさん掛けたせいか、多めに作っても良いかと思います!
2020-05-26 10:25:00

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 大原 千鶴 ごぼう お鍋
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介