
きょうの料理レシピ
あじの押しずし
あじは塩とすだちの果汁でしめると、身がプリッとしてうまみがぐんとアップ。青じそやごま、蛇腹きゅうりで風味や食感を足して、この上なくさっぱり、すがすがしく仕上げます。

写真: 竹内 章雄
エネルギー
/380 kcal
*全量
塩分/3.3 g
*全量
調理時間
/40分
*あじをおく時間は除く。
材料
(内寸14×5.5×高さ5cmのバッテラ型1台分)
- ・あじ (刺身用/三枚におろしたもの) 1匹分(55~70g)
- ・すだち(または柚子(ゆず))の搾り汁 適量
- *すだち約15コ分。市販のすだち酢でもよい。
- 【白板昆布の甘酢煮】*つくりやすい分量。冷蔵庫で約1か月間保存できる。さばやます、サーモンなどの押しずしにも。
- ・白板昆布 (23cm長さ) 5枚
- *全体備考参照。
- 【甘酢】
- ・水 カップ1
- ・酢 カップ1/4
- ・砂糖 カップ1/4
- 【すし飯】
- ・ご飯 (温かいもの) 150g
- 【A】
- ・米酢 大さじ1弱
- ・三温糖 大さじ1/2
- ・粗塩 1/2
- ・白ごま 小さじ1
- ・すだち(または柚子)の搾り汁 小さじ1
- ・姫きゅうり 1本
- *長さ14~15cmの小さなきゅうり。
- ・青じそ 2枚
- ・焼きのり (14×1cm) 1枚
- ・木の芽 15~16枚
- ・すだち (半月形に切る) 適量
- ・塩
つくり方
あじをしめる
1
三枚におろしたあじはバットに入れて両面に塩小さじ1/4をふり、暗く涼しい場所(または冷蔵庫)で2時間おく。水けを拭いて、あじが浸るくらいまですだちの搾り汁を注いで10分間ほどおく。
! ポイント
表面が白っぽくなるまでしめ、風味をつける。
【白板昆布の甘酢煮】をつくる
2
鍋に白板昆布と【甘酢】の材料を入れて中火にかけ、煮立ったら弱火で20分間ほど煮る。
! ポイント
白板昆布を使うとあじのうまみがさらに高まる。あれば、銅の鍋で煮るときれいな緑に発色する。
具材を準備する
3
姫きゅうりは塩少々をふって板ずりし、熱湯でサッとゆでて冷水にとり、水けを拭く。1/2程度の深さまで全体に斜めに細かく切り目を入れ、裏返して同様に切り目を入れる(蛇腹切り)。両端を切り落とす。青じそは縦に1cm幅に切る。
! ポイント
きゅうりをサッと熱湯に通すと青くささが取れ、色もさえる。
【すし飯】をつくる
4
【A】を混ぜ合わせ、粗塩、三温糖を溶かす。ご飯に加え、しゃもじで切るように混ぜる。白ごま、すだちの搾り汁を加えて切るように混ぜ、人肌程度に冷ます。
バッテラ型に入れて押す
5
あじの汁けを拭き、頭のほうから皮をひく。皮側を下にして1枚を型の底に敷き、均等な厚さになるように、残り1枚は適宜切って隙間に敷き詰める。
6
型に【すし飯】の2/3量ほどを入れ、平らにならす。中央を少しくぼませて青じそを敷き、3の姫きゅうりを軽く押し込む。
! ポイント
【すし飯】は型の縁と角までしっかり詰めると形よく仕上がる。
7
姫きゅうりの上に細長く切った焼きのりをのせる。残りの【すし飯】をのせて平らにならす。
8
ふたをして力が均等にかかるように両手で押す。
! ポイント
体重をかけるようにグッと押さえ、パッと離す。これを2~3回繰り返す。米粒がつぶれるほど押さないこと。
9
型から出し、裏返してあじを上にして置き、木の芽をのせる。2の【白板昆布の甘酢煮】を汁けをきって1枚のせる。食べやすく切り、すだちを添える。
! ポイント
【白板昆布の甘酢煮】は押しずしの大きさに切ってのせる。
全体備考
【バッテラ型】
押しずし用の型。外枠、底ぶた、押しぶたで一組になっている。
【白板昆布】
昆布の加工品の一種で、昆布の表面を削り取ったあとの白い芯の部分。なければ、かつらむきにした大根を甘酢(水4:酢1:砂糖1の割合)に30分間ほどつけたものでもよい。
◇神田さん直伝プロの技◇
1、あじにかんきつの酸味と風味をつけ、ごまや青じその香りでアクセントを加える。
2、押しずしとはいえ、押しすぎない。
3、白板昆布の甘酢煮をのせて、あじのうまみを高める。
きょうの料理レシピ
2021/07/13
プロ直伝!
このレシピをつくった人

神田 裕行さん
パリの日本料理店で料理長を務め、帰国後、徳島と東京の料亭で研鑽を積み、東京で独立。
世界的なレストランガイドの東京版では最高評価を得、多忙な毎日を送っている。
フライパンのふたがきっちり閉まらないので炊く、蒸らす、の工程がうまくできず生米部分ができてしまいました。きちんと密閉できるフライパンとふた推奨です。冷凍ご飯用タッパーでチンして蒸らしたらきちんと炊けました。もしうまくいかなかったらチャレンジしてください。味はおいしいです。
2024-04-17 08:10:29
パエリヤ初めて作りました。エリンギの代わりにマッシュルーム、あさりは冷凍のむき身を使いました(最近はしっかり出汁が出るあさりに出会えないので冷凍のむき身を使っています。こちらの方が出汁が出ます)。美味しくできました
(^-^*)
(^-^*)
2023-08-16 12:08:15
海老とマッシュルームにして作りました。魚介類からお出汁が出て美味しく出来ました。
蓋をして弱火で15分ぐらい炊いても、フライパンの中心に水分がたまっていて、米もまだ固かったので、更に10分弱炊きました。
それでちょうど良く仕上がりました。
簡単で見栄えがして家族も喜びました。
今度は食材をアレンジして作りたいです。
蓋をして弱火で15分ぐらい炊いても、フライパンの中心に水分がたまっていて、米もまだ固かったので、更に10分弱炊きました。
それでちょうど良く仕上がりました。
簡単で見栄えがして家族も喜びました。
今度は食材をアレンジして作りたいです。
2020-07-02 05:28:58
久々の男の手料理。生米からなので芯が残ったりパサついてたりが心配でしたがとても美味しく!ちょっとビックリです。レシピが凄いのだと思います。牡蠣や海老のアレンジ今度やってみます。コンソメは固形一個、フライパンでなくすき焼き鍋、なんとなく見栄えがいい気がして…
2020-06-28 10:09:05
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント