
きょうの料理レシピ
フライパンしっとり蒸し鶏
蒸し鶏をつくるなら、脂がジューシーなもも肉が断然おすすめ!材料は鶏もも肉とキャベツのたった2つですが、外れなしのおいしさです。コクのあるごまだれとさっぱりとしたポン酢ラー油だれ、好みのたれで味わってください。

写真: 野口 健志
エネルギー
/510 kcal
*1人分 たれは2種全量を計算。
塩分/4 g
*1人分 たれは2種全量を計算。
調理時間
/20分
*常温に戻す時間、余熱の時間は除く。
材料
(2人分)
- ・鶏もも肉 1枚(300g)
- ・キャベツ 1/4コ(300g)
- 【ごまだれ】
- ・蒸し汁 大さじ2
- ・練りごま (白) 大さじ1
- ・マヨネーズ 小さじ1
- ・しょうゆ 小さじ1
- ・砂糖 小さじ1
- ・にんにく (すりおろす) 少々
- 【ポン酢ラー油だれ】
- ・ポン酢しょうゆ 大さじ3
- ・すりごま (白) 大さじ1
- ・ラー油 少々
- ・オリーブ油 大さじ1
- ・塩
- ・酒 大さじ1
つくり方
下ごしらえをする
1
キャベツは2cm幅に切ってフライパンに入れ、オリーブ油、塩少々をかけてざっと混ぜる。鶏肉は常温に戻し、余分な脂肪を除き、フォークで皮側に穴を開ける(全体備考参照)。 塩小さじ1/2、酒を順にもみ込み、皮を上にしてキャベツにのせる。
! ポイント
フォークを刺して穴を開けると、中まで火が通りやすくなる。
フライパンで蒸す
2
水カップ1/2を加え、ふたをして中火で10分間蒸す。火を止めて、そのまま10分間おく。
! ポイント
ふたをしたまま余熱で火を通す。
器に盛り、たれを添える
3
器にキャベツを盛り、食べやすく切った鶏肉をのせる(蒸し汁は【ごまだれ】に使う)。【ごまだれ】と【ポン酢ラー油だれ】をそれぞれ混ぜ合わせる。2種のたれを添える。
! ポイント
鶏肉のうまみがしみ出た蒸し汁は、ごまだれに加えて有効活用。
全体備考
◆もも肉の下ごしらえ◆
加熱しても柔らかくジューシーで、食べごたえのある部位。目につく脂肪をできるだけ除いておくことで、味も口当たりもよくなる。
●余分な皮を除く
身からはみ出ている皮を脂肪とともに切り落とす。形が整い、脂っぽさが除ける。
●細かい脂肪を除く
ところどころに残っている脂肪を除いておくと、くせのない味わいに。つまんで引っ張りながら包丁の先でそぐと、取りやすい。
●筋を切る
厚みの少ないすねの部分には筋が多いので、2〜3cm間隔で切り目を入れると身が縮みにくく、食べやすくなる。
●皮を付けたまま焼く場合
皮をピンと引っ張りながら、竹串2本(またはフォーク)でブツブツと穴を開ける。焼き縮みしにくく、味もしみやすくなる。
きょうの料理レシピ
2021/05/03
思わずおかわり!鶏肉おかず
このレシピをつくった人

しらい のりこさん
ご飯のおいしさを世に広めるべく、夫とのユニット「ごはん同盟」としても活動中。ご飯物はもちろん、ご飯とよく合うおかずにも定評あり!
しっかりとした味で、ダイスのトマト缶が入るので見た目もきれいでとても美味しかったです。タネにニンニクを入れるのは初めてだったのですが、色々なロールキャベツの作り方がある中で一番好きな味でした。
ちょっとだけ入る中華スープの素とバターによって
こっくりとコクのある味に仕上がります。
ちょっとだけ入る中華スープの素とバターによって
こっくりとコクのある味に仕上がります。
2021-04-07 01:10:46
いつもと違うレシピで作りたくてこのレシピで。美味しかったです。多めに作って、後日リメイクで、生クリームと粒マスタードとにんにくで味を変えて食べました。これもおすすめです。
2021-02-28 09:57:19
★★★キャベツの芯をそがないで作ったので、食べる時、切りずらかった。綺麗に食べたければ、芯をそいだほうが良いだろう。2日目は、チーズ、豆乳、チリパウダーでマイルドなピリ辛アレンジ。トマトスープが美味しいので、ズッキーニや、マッシュルームを一緒に煮込んでも美味しかった。また作る。
2020-06-23 11:22:51
いつもロールキャベツのタネにもう少し味がついていればと反省しています。スープで調節し、頂く際に粉チーズを振りますが、タネの塩、胡椒の分量を詳しく知りたいです。少々 が難しい。
2018-09-21 10:19:57
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント