close_ad
きょうの料理レシピ

スンドゥブチゲ

材料

(4人分)

・おぼろ豆腐 約500g
・あさり (砂抜きをしたもの) 200g
・白菜キムチ 150g
・ねぎ 1/2本
・豚バラ肉 100g
【A】
・酒 小さじ1
・しょうゆ 小さじ1
・すりごま (白) 小さじ1
・にんにく (すりおろす) 小さじ1/2
・粉とうがらし (韓国産。細びき。) 小さじ1/2
*韓国産は日本の一味とうがらしよりも辛みがマイルド。細びきは鮮やかな色味をつける役割を持つ。
・砂糖 一つまみ
【B】
・水 カップ3
・あみの塩辛 大さじ2
*半透明で、えびの形に似たアミ科の甲殻類・あみを塩漬けにしたもの。韓国食材店などで入手できる。
・赤とうがらし (生) 1/2本
*あれば。
・青とうがらし (生) 1/2本
*あれば。
・あみの塩辛 適宜
・卵 4コ
*好みで。
・ごま油

つくり方

1

おぼろ豆腐は水けを軽くきり、粗くほぐす。あさりは殻をこすり合わせて洗う。白菜キムチは1cm角くらいに切る。ねぎは小口切りにする。

2

豚バラ肉は2cm幅に切ってボウルに入れ、【A】を加えてあえ、下味をつける。

! ポイント

手でよくもみ込んで、味をからめる。

3

【B】を合わせ、混ぜる。

! ポイント

分量の水にあみの塩辛を加え、軽く混ぜておく。

4

フライパンにごま油小さじ2を熱して豚肉を入れ、強火で炒める。肉の色が変わってきたら1の白菜キムチを加え、炒め合わせる。

! ポイント

水分を加えて煮る前に、下味をつけた豚肉と白菜キムチをごま油で香りよく炒めておく。このひと手間で煮汁にコクが増し、深みのある味わいに仕上がる。

5

1人用のトゥッペギ4コに4を均等に入れ、おぼろ豆腐、あさり、ねぎ、あれば斜め切りにした赤・青とうがらしを均等に加える。

! ポイント

トゥッペギとは、火に直接かけることができて、そのまま食事に利用できる韓国・朝鮮の器で、日常的によく使われる。厚手の調理用鍋でつくってもよい。その場合は、つくり方4の豚肉とキムチを炒めるところから鍋を使い、そのまま最後まで鍋一つで仕上げる。

6

53を均等に注いで中火にかけ、煮立ったらアクを取り除き、あさりの口が開くまで煮る。味をみてうすければ、あみの塩辛を加えて味を調える。好みで、仕上げに卵を1コずつ割り入れ、ひと呼吸おいて火を止める。

! ポイント

具をすべて加えたら、あみの塩辛と水を混ぜたものを注ぐ。

きょうの料理レシピ
2008/01/17 “煮方”が決め手!冬のあったかおかず

このレシピをつくった人

ジョン・キョンファ

ジョン・キョンファさん

KOREAN COOKING キョンファ スタジオ主宰。
40年にわたり朝鮮半島の食文化の普及に努める。NHK「きょうの料理」をはじめテレビ、雑誌、料理講習会などを通し、おいしくて健康によい韓国料理をわかりやすく紹介している。わかりやすい授業と明るいキャラクターで料理教室は常に賑わっている。韓国ドラマ「チャングムの誓い」日本版料理監修も担当した。手づくり料理で愛情いっぱいに育てた三人の子供たちは成人し巣立って行った。「オンマ(母)」として、三人の孫の「ハンメ(祖母)」として楽しい食卓づくりに励む毎日。著書多数。

15分では作れませんが、とっても美味しく出来て何度も作っています。最近は海老とニラも入れています。豚肉と魚介類の出汁で味が複雑になり体が温まります。生トウガラシは夏でないとないので、辛味が足りないときは粉末トウガラシで調整します。アミの塩辛も無い時があるのでイリコ出汁やキムチの中にアミの塩辛入りを選ぶようにしています。
2025-02-09 07:18:29
あみの塩辛入りキムチが売っていたのでこちらを作ってみました。味が薄かったので中華だしの素を少し入れました。冬また作りたいです。次の日味に深みが出て更に美味しかった
2024-10-31 09:26:36
このスンドゥブチゲが作りたくて、あみの塩辛と韓国製粉唐辛子を取り寄せ。個別の器はないので、大鍋で作った点以外はレシピをきちっと守った。滋味あふれる味わいに韓国料理の奥深さを知った感じ。余談だが、あみの塩辛と唐辛子はキムチを作るのにも流用できたので、ついでにキムチも作ってみた。ソウルで食べたキムチの味になった。あみの塩辛最強。
2021-12-13 08:51:04
あみの塩辛がどんなものかわからなかったのですが、冷蔵庫にあるナンプラーを少し入れてみました。粉とうがらしも一味少しで代用。それでもとっても美味しかったです。
あさりは小さいものでしたが量多めで作ったのが良かったのかも。
2020-01-28 12:40:12
野菜はネギを多め、ニラを追加しました。肉は豚ではなく牛の切り落としに。
塩アミがなかったので「まぁいいか」と作り味見をしたら、やはり旨味がないのか物足りませんでした。
味噌で代用するか悩んだあげく、チューブに入ったアンチョビを入れました。ペースト状になっているものだったのですぐに溶けて、良いのか悪いのかは別として、旨味が加わりとても美味しくなりました。
2017-06-27 07:30:54

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード タサン 志麻 れんこん 手仕事
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

おすすめ企画 PR

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介