
きょうの料理レシピ
いかのやわらか塩こうじマリネ
いかは切り方の工夫と塩こうじで柔らかく仕上がります。柚子(ゆず)の香りでいかのくせがやわらぎ、爽やかなおいしさに。

写真: 木村 拓(東京料理写真)
エネルギー
/120 kcal
*1人分
塩分/1.1 g
*1人分
調理時間
/20分
*いかを塩こうじにつけておく時間は除く。
材料
(2~3人分)
- ・いか 4はい(400g)
- *やりいかや剣先いかなどの小ぶりのもの。
- ・紫たまねぎ 1/4コ
- *普通のたまねぎでもよい。
- ・柚子 1/2コ
- ・塩こうじ 小さじ2
- ・酢 大さじ1
- ・酒 大さじ1
- ・オリーブ油 適量
- ・黒こしょう (粗びき)
つくり方
1
紫たまねぎは薄切りにし、酢水(水カップ3に酢大さじ1)に2~3分間放してざるに上げる。柚子は果汁を搾り、果肉は半月形の薄切りにする。端の部分は表皮をそぎ取ってせん切りにする。
2
いかは皮をむいて胴から足とワタを引き抜く。胴は軟骨を除いて洗い、間に1本切り込みを入れながら約1.5cm幅の輪切りにする。足は目とくちばし、ワタを除いて洗い、食べやすい大きさに切る。
3
ポリ袋にいかと柚子の皮、塩こうじを混ぜ合わせ、20分間おく。
! ポイント
この状態で3日間保存できる。時間をおくほどいかが柔らかくなる。
4
フライパンに3を汁ごと入れ、酒・水大さじ1を加えてふたをして、強めの中火にかける。2分間ほど蒸し焼きにし、火を止めてそのまま5分間おく。
5
柚子の果肉と搾り汁を加えてざっと混ぜ、保存容器に入れてたまねぎをのせる。食べるときは、器に盛ってからオリーブ油を回しかけ、好みで黒こしょうをふる。
全体備考
【保存】
冷蔵庫で3日間。
きょうの料理レシピ
2019/01/15
フライパンひとつで冬の魚介
このレシピをつくった人

枝元 なほみさん
2025年2月逝去。劇団の役者兼料理主任から無国籍レストランのシェフとユニークな経歴の持ち主。「エダモン」の愛称で親しまれ、つくるのが楽しくなる個性的な料理とゆったりとした語り口で、子どもからシニアまで幅広い世代のファンを魅了した。
分量通りで、写真の容器(180ml)5個作れました。オーブン150℃ 20分です。濃厚に仕上がりたかったのでお高い卵を使いました。美味し~い。買ってきたみたい。
2022-05-06 05:52:48

プリンは倍量でも失敗知らずで、家族はもちろん、お土産にしても評判が良いです。分量通りでは甘過ぎるのでプリンの砂糖は半量、カラメルは後がけにして各々で甘味を調節しています。加熱はオーブンとお湯がちゃんと張れるか次第ですが、私は30分以上かかります。カラメルはてんさい糖を使っているからか苦戦してしまいますが、とても美味しいです。余った卵白は今日の料理のレシピにある鶏ささみとセロリのスープにしています。
2021-08-26 10:00:34
プリン型が足りなかったので、小さめのパウンドケーキ型一つとプリン型二つで作りました。お砂糖は全部で65gにしましたが、ちょうど良かったと思います。なかなか固まらず、150度で1時間くらいかかりました。ちょっとゆるいかな~とも思いましたが、冷蔵庫で冷やすと、ちょうど良い固さになりました。手作りのバナナシャーベットを添えて食べました。美味しかったです。
2020-07-09 11:10:01
とても美味しくできました。「サトウキビ糖」でキャラメルを作りました。10回近くトライしましたが、ベストがわからないまま。でも、どんな状態でもプリンの出来上がりの時には一度も失敗せずに美味しいキャラメルになりました。
2019-08-14 12:18:31
陶器の器で作ったからか、なかなか固まりませんでした。我が家は160℃で40分、で程よい固さになりました。バニラビーンズは使いませんでしたが、美味しかったです。
2019-02-01 07:13:13
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント