
きょうの料理レシピ
ひらめと帆立てのイタリア風米サラダ
全国有数の漁獲量を誇る青森のひらめは、青森県の県魚です。陸奥湾の帆立てと一緒にづけにして、青森の米を使ったイタリア風サラダ(インサラータ)にのせます。

写真: 原 ヒデトシ
エネルギー
/440 kcal
*1人分
塩分/2.5 g
*1人分
調理時間
/30分
*づけ汁の粗熱を取る時間、刺身をつける時間は除く。
材料
(2人分)
- ・ひらめ (刺身用/さく) 100g
- ・帆立て貝柱 (刺身用) 100g
- ・米 100g
- ・ミニトマト (赤) 4コ
- ・ミニトマト (オレンジ) 4コ
- ・白ワイン 大さじ2
- *または酒。
- 【A】
- ・エクストラバージンオリーブ油 大さじ2
- ・りんご酢 大さじ1
- *または米酢。
- ・イタリアンパセリ (みじん切り) 大さじ1
- ・バジル (生/せん切り) 大さじ1
- 【B】
- ・らっきょう漬け (みじん切り) 5コ分
- ・たくあん (みじん切り) 2枚分
- ・セルフィーユ (小口切り) 適宜
- ・塩 小さじ2
- ・しょうゆ 大さじ2
- ・みりん 大さじ2
つくり方
1
鍋に2リットルの湯を沸かし、塩小さじ2、米を入れる。軽く混ぜながら再び沸いたら弱火にし、18分間ゆでる。ざるに上げ、流水で洗って冷やし、水けをきる。
2
ミニトマトはヘタを取り、四つ割りにする。ひらめ、帆立て貝柱はそれぞれ1cm角に切る。
3
づけ汁をつくる。しょうゆ、みりん、白ワインを小鍋に入れ、強火で煮きり、粗熱を取る。ボウルに入れ、ひらめ、帆立て貝柱を加えてなじませ、冷蔵庫に30分間おく。
4
ボウルに、米と【A】を入れ、3のづけ汁大さじ1を加えて混ぜ合わせる。ミニトマトの半量、【B】を加えて混ぜる。
5
4を器に盛り、上に3のひらめ、帆立て貝柱をのせる。残りのミニトマトをのせ、イタリアンパセリの葉適量(小さくちぎる/分量外)、あればセルフィーユ少々を散らす。残った3のづけ汁大さじ1を全体に回しかける。
全体備考
●ヒラメのヅケ丼
鰺ヶ沢町の名物、ヒラメのヅケ丼は新しいご当地丼として人気急上昇中。
きょうの料理レシピ
2018/09/25
つくろう! にっぽんの味47
このレシピをつくった人

笹森 通彰さん
日本、イタリアで修業後、故郷の青森県弘前市に店をオープン。農園やぶどう園を手がけ、野菜、チーズ、ワインなども素材から自分の手で育む姿勢を貫いている。
いつもは水煮大豆を使ってましたが、初めて乾燥大豆で煮てみたら、全然違うことが分かりました。歯応えが絶妙!ツヤツヤにおいしく煮えて、箸が止まりません。昆布もトロトロですごく美味しかったです。今度はもう少し昆布を多目にして、今回なかったから入れなかったれんこんも入れてまた作ります。
2021-10-06 09:43:27
パックの大豆水煮100g×2、ごぼう175g、砂糖大4+1あとはレシピ通りで作りました。
水煮のお豆を使ったためか煮崩れてしまいました。
お味はかなり甘いめのしっかり味、これだけで白ご飯が進む感じでした。
根菜たっぷりなので歯ごたえがしっかりしており、幼児ウケはイマイチでしたが冷蔵庫に常備しておけば野菜不足を防げそう。
私は薄味好みなので次はもう少し薄味で作りたいです。
水煮のお豆を使ったためか煮崩れてしまいました。
お味はかなり甘いめのしっかり味、これだけで白ご飯が進む感じでした。
根菜たっぷりなので歯ごたえがしっかりしており、幼児ウケはイマイチでしたが冷蔵庫に常備しておけば野菜不足を防げそう。
私は薄味好みなので次はもう少し薄味で作りたいです。
2019-09-16 08:01:56
これこれ♪懐かしい味!甘くてついつい食べちゃう。具は冷蔵庫にあるものと、出汁をとった後のかつお節と昆布。だから出汁も特別に要らないんです。具はレシピ通りではないですがこのレシピの甘み加減を参考にしています。
2019-03-09 08:55:03
乾燥大豆2カップは、だいたい300gでした。沸騰した湯に乾燥大豆を入れ、火を止め40分間放置して、15分弱火でことことすると、大豆が戻ります。そうして戻した大豆を使いました。れんこん無しで、ごぼうとこんにゃく多めです。昆布は大好きな鹿部産を使用しました。ごぼうと干し椎茸を大豆と合わせて煮る際、干し椎茸の戻し汁も足して煮ました。お砂糖は三温糖を使い、全体で大さじ7入ってます。仕上がりは、甘味を強く感じます。個人的には、もう少し薄味が好みです。お弁当に入れても10日間はもちそうな量です。作り置きにぴったりですね。
2019-01-07 09:56:31
お正月の煮しめの残り材料を活用して作りました。豆は、パウチに入っている煮豆で代用。れんこんの代わりに、ゆでたけのこを入れました。しっかりした味付けで、おかずにちょっとだけつまんだり、お弁当に少し入れたり、重宝しています。冷凍できるのもうれしいですね。
昆布は固いままだと割れてしまってうまく切れなかったので、大きいまま鍋に入れて煮始め、途中で柔らかくなった頃に取り出して包丁で切り、戻しました。
昆布は固いままだと割れてしまってうまく切れなかったので、大きいまま鍋に入れて煮始め、途中で柔らかくなった頃に取り出して包丁で切り、戻しました。
2016-01-12 12:25:38
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント