close_ad
きょうの料理レシピ

らっきょうの甘酢漬け

定番の保存食。カリカリと歯ごたえよく漬けましょう。失敗の少ないらっきょう漬けは、保存食ビギナーにもおすすめです。

らっきょうの甘酢漬け

写真: 竹内 章雄

材料

(つくりやすい分量)

・らっきょう (下処理したもの) 200g
*全体備考参照。
【甘酢】
・米酢 カップ1
・砂糖 100g
・塩 20g
・赤とうがらし (種を取る) 1本

つくり方

1

【甘酢】の材料を鍋で沸騰直前まで沸かし、冷ます。

2

保存瓶にらっきょうを入れて【甘酢】を注ぎ、赤とうがらしを加える。

全体備考

【食べ頃】
1週間後から。

【保存】
冷蔵庫で1年間。

【使うらっきょうについて】
ふっくらと丸みを帯びた、傷のないものを選ぶ。泥が乾燥しすぎず、芽が出すぎていないものが新鮮。求めたその日に下処理をする。

【らっきょうの下処理】
薄皮をむいて塩をまぶし、湯通ししてから好みの味に漬ける。
●材料(つくりやすい分量)
らっきょう…1kg
粗塩…20g
●つくり方
1 らっきょうは1つずつにばらし、きれいに洗って泥を落とす。ひげ根をできるだけ浅く切り落とす。
2 芽のほうも軽く切り落とし、そこから薄皮をむく。
3 らっきょうをボウルに入れ、塩をまぶす。1時間ほどおくと水けが出てくる。
4 持ち手付きのざるにらっきょうをあけ、たっぷりの熱湯にざるごと入れる。10秒間ほどで引き上げる。盆ざるなどに広げてよく乾かす。

このレシピをつかったおすすめの料理はこちら
らっきょうの簡単ちらし
らっきょう入りポテトサラダ

きょうの料理レシピ
2018/06/06 大原千鶴の おいしいの素(もと)

このレシピをつくった人

大原 千鶴

大原 千鶴さん

京都・花背の名料亭で生まれ、里山の自然に親しみながら和食の心得や美意識を育む。料理研究家、また二男一女の母として培った、家庭的かつ美しい料理に定評がある。

炊飯ジャーで作りました。家族から塩だけでは‥だったので豚みそ有ったら良かったわ(-_-;)
2022-06-26 04:49:21
美味しかったです
焼きいもを最後に入れ少し蒸らしました
豚みそ作らなくて後悔です
2019-12-14 10:30:10
豚みそとセットで!物凄く家族ウケが良くて、少食な3歳児も3回おかわりして食べるのにビックリ。お芋の皮は半分むきました。緑はカブの菜花で、刻んだものを出来上がり直前に入れてフタをしました。
2018-04-09 09:02:55
身体にやさしく 懐かしいお味でした。
他に小芋でもつくりました。サツマイモと又違った触感で おいしかったです。
2011-11-07 04:17:29

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 鶏もも肉 常備菜 じゃがいも
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介