close_ad
きょうの料理レシピ

黒豆のおこわ

黒豆は電子レンジにかけ、香ばしく、歯ごたえを残して仕上げます。

黒豆のおこわ

写真: 浮田 輝雄

エネルギー /360 kcal

*1人分

塩分/0.4 g

*1人分

調理時間 /60分

*黒豆、もち米を浸水させる時間は除く。

材料

(3~4人分)

・もち米 360ml(2合)
・黒豆 (乾) カップ1/2
・梅干し 1コ

つくり方

1

黒豆はサッと洗って軽く水けをきり、耐熱皿に広げてラップをして、電子レンジ(600W)に2分間かける。取り出して全体を揺すって混ぜ、ラップを外して再び電子レンジに1分間弱かける。皮が破れ、ほんのり色がついて香ばしい香りがしたら取り出す。ボウルに入れて水カップ2を加え、このまま1~2時間つける。

2

もち米は洗って水けをきり、炊飯器の内釜に入れる。1を水ごと加えて1時間ほどつける。

3

2に梅干しをちぎって種とともに加え、普通に炊く。炊き上がったら種を取り除き、全体を混ぜる。

全体備考

昔ながらの食材、黒豆も炊飯器で炊けば簡単です。

※圧力式炊飯器など、炊飯器によっては豆を加えて炊くことを禁じているものもあります。お手持ちの炊飯器の取り扱い説明書をご確認ください。

きょうの料理レシピ
2017/11/15 程 一彦&白井 操の楽しいごはんの時間

このレシピをつくった人

白井 操

白井 操さん

“食からはじまる心豊かな暮らし“をテーマに 健康に配慮したアイデアあふれるレシピを提案。やさしい語り口と親しみやすい人柄が性別や世代を超えて人気。2人の孫がいる。

とてもおいしく、黒豆の歯ごたえも楽しめるおこわが出来上がりました。実は黒豆は日本の黒豆とは少し違う様で、なかなかレシピー通りに進みませんでした。2度の電子レンジ工程の後、分量の水に黒豆を入れてラップをして600-800Wで10数分加熱しそのまま暫く置いておきました。特に変化も見られなかったのですがそのまま炊飯器で炊いてみました。大成功!梅干しのほのかな味わいがとても良かったです。次は日本の黒豆で!
2022-05-22 03:54:20
石川県では黒豆のおこわのことを「みたま」と呼びます。黒豆の戻し方が難しそうでなかなか挑戦する気にならなかったのですが、このレシピのおかげで、とっても楽ちんに作れるようになりました。我が家の定番です。
2022-05-06 10:17:33

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード コウ ケンテツ カレー ギョーザ
PR

旬のキーワードランキング

1
3
4
6
9
10

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介