
きょうの料理レシピ
しらすマヨパン
食べやすいミニサイズのピザ風おかずパン。カリカリ、モチッとした食感を楽しんで。

写真: 鈴木 泰介
エネルギー
/230 kcal
*1枚分
塩分/0.9 g
*1枚分
調理時間
/45分
*生地を休ませる時間は除く。
材料
(8枚分)
- 【基本のパン生地】
- ・ぬるま湯 約カップ1(180~200g)
- ・砂糖 大さじ1(9g)
- ・ドライイースト 小さじ1(約4g)
- ・塩 小さじ1/4(1.5g)
- ・なたね油 大さじ1(12g)
- *ごま油(白)で代用してもよい。
- ・強力粉 300g
- ・強力粉 (打ち粉用) 適量
- 【A】
- ・焼きのり (全形/細かくちぎる) 1枚分
- ・しらす干し 100g
- ・細ねぎ (小口切り) 5本分
- ・マヨネーズ 適量
下ごしらえ・準備
つくる前にしておくこと
1 天板にオーブン用の紙を敷いておく。
2 オーブンを200℃に温めておく。
つくり方
【基本のパン生地】をつくる
1
ポリ袋をボウルにのせて安定させ、口を広げる。ぬるま湯、砂糖、ドライイーストを入れて袋の口を押さえ、袋の上からよく混ぜる。
2
1に塩、なたね油を順に加え、そのつどよく混ぜる。袋をボウルにのせて口を広げ、強力粉を加えて口を押さえ、袋の上からよく混ぜてひとまとめにし、室温で40~50分間休ませる。
3
手と台に打ち粉をふり、袋から生地を取り出す。両手で生地をもむように練り、全体をほぐす。
! ポイント
生地のところどころに堅い部分があるので、ほぐして均一にする。
4
生地を30cmくらいの長さに手でのばし、8等分にちぎる。
5
手に粉をつけ、生地を1コずつ、表面を張らせながら丸める。
6
2で生地に使用したポリ袋を丸めた生地にかぶせ、常温で10分間休ませる。
仕上げる
7
生地を1コずつ、台の上で手で押さえてから両手で持ち、回しながら直径15cmにのばす。
8
オーブン用の紙を敷いた天板に生地をのせ、【A】を等分に散らす。使用したポリ袋をかぶせて10分間休ませ、マヨネーズをかける。200℃に温めたオーブンで7~8分間焼く。
! ポイント
オーブンのかわりに、受け皿に生地をのせてオーブントースターで7~8分間、または両面焼きの魚焼きグリルに生地を入れて中火で4~5分間焼いてもよい。
全体備考
~すぐに焼かない場合は~
6で休ませた生地を1コずつラップで包み、ポリ袋に入れる。夜に生地をつくって翌朝焼く場合は、冷蔵庫で保存。日もちさせたい場合は冷凍庫で保存し(約1か月間保存可能)、使うときは常温で解凍する。
きょうの料理レシピ
2017/03/15
楽しさ広がる パンレシピ
このレシピをつくった人

荻野 恭子さん
自宅で料理教室を主宰しながら、ユーラシアを中心に世界各国を周り食文化の研究を続ける。
「きょうの料理」テキストに「とっておきの保存食」を連載し、好評を得る。

うちのホームベーカリーのピザコースで、薄力粉500gで材料を計算して何回も作っています。簡単で、家族みんな美味しいと言って食べてます。この生地に余り物のお惣菜とチーズ、マヨなどをのせたパンもよく作ります。
2024-11-06 09:44:06
具が入っていませんが、とても美味しくできました。
ポリ袋でこんなに手軽にできてしまうなんて!
あまりにも楽しくて、今日は2度も焼きました。
画像にはありませんが、ネギとシーチキンとマヨネーズを乗せて焼いたら最高でした!
ポリ袋でこんなに手軽にできてしまうなんて!
あまりにも楽しくて、今日は2度も焼きました。
画像にはありませんが、ネギとシーチキンとマヨネーズを乗せて焼いたら最高でした!
2024-03-03 10:51:22
お昼ご飯用に焼きました。息子が美味しい!とたくさん食べました。本当に美味しくてたくさん食べてしまいました。配合がピザ生地に似ていて気軽に作れるので惣菜パンの定番にしたいです。
2020-11-17 04:01:41
おうち時間を満喫したくて、初めてのパン作りです。基本の生地を参考にコーンマヨやツナマヨで作りました。その他にアンパンとシナモンロールも作って、冷凍したものを友達に送りました。とても驚かれました笑
2020-05-10 05:04:55
1日に2回も作ってしまったほどおいしかったです。
2段オーブンで16分焼きました。
パン生地は、ホームベーカリーのピザ生地モードで、具はコーン&ツナ、ソーセージ&チーズにしました。次回は、しらすと海苔にします。
2段オーブンで16分焼きました。
パン生地は、ホームベーカリーのピザ生地モードで、具はコーン&ツナ、ソーセージ&チーズにしました。次回は、しらすと海苔にします。
2020-04-17 09:54:26
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント