close_ad
きょうの料理レシピ

春にんじんの塩もみ

塩もみにすれば、そのままでも、あるいはそれを用いてサラダなどにしてもおいしく食べられます。

春にんじんの塩もみ

写真: 日置 武晴

エネルギー /60 kcal

*全量分

調理時間 /5分

*にんじんに塩をまぶしておく時間は除く。

材料

・にんじん 1本
・塩 小さじ1/2弱
・昆布 (3cm角) 1枚

つくり方

1

塩もみをつくる。にんじんは皮をむかずに細長い乱切りにする。ボウルににんじんを入れ、塩をまぶして20分間ほどおく。このままで食べられる。

2

保存食にする。出てきた水分ごと密封容器に移し入れ、昆布を加えて冷蔵庫に入れる。冷蔵庫で4~5日間保存可能。

全体備考

【クッキングメモ】
塩の量は、にんじんの大きさによって加減する。

「春にんじんの塩もみ」を使ってのレシピ
春にんじんとじゃこのサラダ

きょうの料理レシピ
2006/04/11 高山なおみ 四季の味

このレシピをつくった人

高山 なおみ

高山 なおみさん

レストランのシェフを経て、料理家になる。素材の力を生かしたシンプルな料理が得意。日々の暮らしの中で、無理なく自然に料理をし、食べることを楽しんでいる。書籍、雑誌、テレビなどを活動の拠点とする。

塩はポリ袋の中で混ぜてカシャカシャしました。他の用事をしつつ一時間ほど置きました。ポリポリと食感よく食べられましたが、好みにり固く感じるかもしれません。写真は春人参とじゃこのサラダです。とても美味しいです。
2022-02-18 09:32:08
にんじん、ポリポリ頂きました。
2020-06-28 02:21:37
シンプルで素材の味を楽しめる、行程も材料も少ない、最高です。新潟津南の甘い雪下人参で作りました。塩レモンで作ったら息子は「みかんの味がする」と食べていました。3日目くらいからが美味しいです、お弁当にもおかずにもアレンジ自在です。
2020-04-27 06:59:31
有機栽培の紫にんじんと黄にんじんを頂いたので作ってみましたが、思い切り真冬のにんじんだったので皮が厚かったようです。漢方薬のような渋すぎる仕上がりで失敗しました。。
次は春にんじんで作ります!
2018-01-22 01:46:36
一番頻繁に作る人参レシピです。皮のままでいいし、ホント楽ちんです。生の人参臭さが軽くなって、味がつくほどではないですが、生そのままとは違うので、ドレッシングも入りませんしそのままポリポリ食べてます。あとはお弁当の隙間とかサラダにもよく登場します。
2016-04-04 02:06:22

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 豚肉 豚バラ ハンバーグ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介