
きょうの料理レシピ
フォカッチャ
イタリアのパン、フォカッチャは、手でこねても疲れにくい、つくりやすい分量に。水分にワインを使って、少し厚めにつくる有元流フォカッチャです。

写真: 松島 均
エネルギー
/2090 kcal
*全量
調理時間
/60分
*発酵させる時間、休ませる時間は除く。
材料
(直径20cmのもの1コ分)
- ・強力粉 200g
- ・薄力粉 100g
- ・インスタントドライイースト 8g
- ・エクストラバージンオリーブ油 60ml
- ・白ワイン 120ml
- ・ローズマリー (生) 3~4本
- ・エクストラバージンオリーブ油
- ・塩
下ごしらえ・準備
1 オーブン用の紙を、天板のサイズに合わせて切っておく。
ローズマリーは葉を摘んでおく。
つくり方
生地をつくる
1
ボウルに強力粉、薄力粉、インスタントドライイーストを入れて混ぜ合わせる。
2
エクストラバージンオリーブ油と白ワインをすべて加え、カードでよく混ぜて粉類になじませる。
3
手で軽くこね、ひとまとまりになったら、こね台に取り出す。
4
手のひらで生地をぐっと押し、のばした部分を手前に折りたたむ。生地を90度ずつ回しながら同様に約10分間こねる。
! ポイント
イーストがよく働くように、生地はしっかりとこねる。はじめは堅かった生地がだんだん柔らかく、なめらかになる。
5
生地がなめらかになったら、両手で生地を持ち、表面をのばして下に包み込むようにしてまとめ、まとめた部分をつまんでとじる。
発酵させる
6
ボウルにオリーブ油を薄くぬり、5の生地をとじ目を下にして入れる。生地に密着するようにラップをかけ、さらに、ボウルにもラップをかける。室内の暖かい場所(約30℃)に約1時間おく(1次発酵)。
! ポイント
発酵は時間ではなく、3倍にふくらむという状態の変化で見極める。室内の温かい場所(約30℃)では1時間が目安だが、寒い日にはもっと時間がかかる。オーブンの発酵機能を使っても。
7
1次発酵が終わったところ。生地が約3倍にふくらんでいる。
8
握りこぶしで軽く押してガス抜きをし、生地を取り出す。表面をのばして下に包み込むようにしてまとめ、まとめた部分をつまんでとじる。
9
オーブン用の紙の上に置き、生地に密着するようにラップをかけて、約20分間休ませる(ベンチタイム)。
10
1.5cm厚さにのばし、オーブン用の紙ごと天板に移す。
11
生地に密着するようにラップをかけて、室内の暖かい場所(約30℃)に30分~1時間おく(2次発酵)。
仕上げて焼く
12
オーブンを200℃に熱しておく。11の生地に16~18か所ほど、深いくぼみをつける。
! ポイント
2次発酵が済むと、生地が一回り大きくふくらむ。オリーブ油をたっぷり吸わせたいので、油を注ぐくぼみは、天板に指先が届くくらいに深くつける。
13
くぼみに注ぐように、たっぷりのオリーブ油を回しかける。
14
塩少々をふりかけ、さらにローズマリーの葉を散らして、オーブンに入れる。全体で25分間、こんがりと焼く。
全体備考
◆インスタントドライイースト◆
予備発酵いらずで、粉と混ぜてすぐに使える顆粒状のイースト。
◆ローズマリー◆
地中海沿岸原産のシソ科のハーブ。肉や魚介の料理によく使われる。
◆ポイント◆
最初の5分間に3回に分けてたっぷりの水を霧吹きで吹きかける。これは表面はカリッと、中はふんわりと柔らかく焼き上げるコツ。
きょうの料理レシピ
2007/03/08
徹底マスター!パン
このレシピをつくった人

コメントを見て期待していた以上に、さらに上を行くおいしさで、気に入って何度も作りました。
せっかちなのでフタをして蒸してしまうことが多いです。2cmくらいに分厚く切ってもおいしいです。
最初は楊枝を刺していましたが、外れるのは一番外のリングだけなので、だんだん刺さなくなりました。手抜きです。
せっかちなのでフタをして蒸してしまうことが多いです。2cmくらいに分厚く切ってもおいしいです。
最初は楊枝を刺していましたが、外れるのは一番外のリングだけなので、だんだん刺さなくなりました。手抜きです。
2019-04-27 06:10:53
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント