close_ad
きょうの料理レシピ

豚汁

からだが芯からあったまる汁物はごちそう。この季節においしい素材をどっさり入れて、具だくさんに。

豚汁

写真: 鈴木 雅也

材料

(2人分)

・豚バラ肉 (薄切り) 100g
・大根 100g
・にんじん 50g
・ごぼう 50g
・里芋 2コ(150g)
・こんにゃく 1/3枚
・油揚げ 1/2枚
・ねぎ 1/3~1/2本
・だし カップ3~4
*または水。
・昆布 (5cm角) 1枚
・みそ 大さじ2~2+1/2
*合わせみそにすると、深みが出る。
・七味とうがらし 少々
・塩
・サラダ油

つくり方

具の下ごしらえをする
1

豚肉は一口大に切る。大根、にんじんは6~7mm厚さのいちょう切りにする。ごぼうは皮をたわしでこすって洗い、厚めのささがきにして水に放し、水を1~2回取り替える。

! ポイント

水に長くさらさなくても、水を取り替えればOK。

2

里芋は皮をむき、1cm厚さに切る。塩適宜をもみ込んでぬめりを取り、水で洗い流して水けをふく。

! ポイント

里芋のぬめりを残すと、汁がぬるぬるになり、野菜も煮えにくくなる。

3

こんにゃくは約5mm厚さの正方形に切り、熱湯で2~3分間ゆでて臭みを抜き、ざるに上げる。油揚げは紙タオルに包み、上から押して油抜きをし、縦半分に切ってから1cm幅に切る。ねぎは1cm幅の輪切りにする。

材料をいためる
4

なべにサラダ油大さじ1を熱してこんにゃくをいため、大根、にんじん、ごぼう、里芋も加えていためる。

! ポイント

里芋はくっつくので最後に加える。

5

4の全体に油が回ったら豚肉を加えていためる。

だしを加えて煮込む
6

豚肉の色が変わったらだしと昆布を加える。昆布は粘着力が強く、アクを取りやすくする効果がある。

7

煮立ったら火を弱めてアクが出たら取り除き、みその半量を加えて野菜類が柔らかくなるまで煮る。

8

油揚げ、ねぎを加えてサッと煮、残りのみそを煮汁で溶いてから加える。一煮立ちさせて火を止め、椀によそい、七味とうがらしをふる。

! ポイント

みそは好きなものをメインに他種のみそを少し補うと味に深みが出る。昆布は好みにより、食べてもよい。

きょうの料理レシピ
2002/01/22 きほんの和食

このレシピをつくった人

清水 信子

清水 信子さん

(1938~2021)東京生まれ。難しいと思われている日本料理を、時代の移り変わりとともに変わる素材や料理器具に合わせて、より簡単にわかりやすく、手早くつくれるように工夫して伝えた。懐石から惣菜まで、今の時代に合った調理法のおいしいレシピが好評。

いつも作るロールキャベツと違うところは、最後のバター。ソースがひと味変わって、濃くが増しました。美味しかったです。
2021-06-04 02:59:58
しっかりとした味で、ダイスのトマト缶が入るので見た目もきれいでとても美味しかったです。タネにニンニクを入れるのは初めてだったのですが、色々なロールキャベツの作り方がある中で一番好きな味でした。
ちょっとだけ入る中華スープの素とバターによって
こっくりとコクのある味に仕上がります。
2021-04-07 01:10:46
いつもと違うレシピで作りたくてこのレシピで。美味しかったです。多めに作って、後日リメイクで、生クリームと粒マスタードとにんにくで味を変えて食べました。これもおすすめです。
2021-02-28 09:57:19
★★★キャベツの芯をそがないで作ったので、食べる時、切りずらかった。綺麗に食べたければ、芯をそいだほうが良いだろう。2日目は、チーズ、豆乳、チリパウダーでマイルドなピリ辛アレンジ。トマトスープが美味しいので、ズッキーニや、マッシュルームを一緒に煮込んでも美味しかった。また作る。
2020-06-23 11:22:51
いつもロールキャベツのタネにもう少し味がついていればと反省しています。スープで調節し、頂く際に粉チーズを振りますが、タネの塩、胡椒の分量を詳しく知りたいです。少々 が難しい。
2018-09-21 10:19:57

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 大原 千鶴 平野 レミ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介