
きょうの料理レシピ
ぶりのフライパン照り焼き
脂ののったぶりをフライパンで調理します。ちょっとした工夫で、台所もきれいに使えます。

写真: 泊 浩久
エネルギー
/280 kcal
*1人分
調理時間
/10分
材料
(2人分)
- ・ぶり (切り身) 2切れ
- 【合わせ調味料】
- ・酒 大さじ2
- ・みりん 大さじ2
- ・しょうゆ 大さじ2
- ・砂糖 大さじ1
- ・甘酢しょうが (市販) 適量
- ・サラダ油 少々
つくり方
1
【合わせ調味料】を混ぜる。
! ポイント
あらかじめ混ぜておけば、ぶりを焼いている間にもたついて焦がしてしまうこともない。
2
フライパンを弱めの中火にかけて約50秒間温め、サラダ油少々を入れて全体になじませる。
! ポイント
フッ素樹脂加工は焦げ付きいくいので、油も少なめに。
3
ぶりは、盛りつけるときに表になるほうの面を下にして並べる。弱めの中火で焼き、1~2分間したらフライ返しで裏返す。
! ポイント
表になるほうに、先に焼き色を付ける。余分な脂がぶりから多く出た場合、紙タオルでふき取るとよい。
4
両面とも焼き色がついたら、いったん火を止め、【合わせ調味料】を回し入れる。もう一度火をつけ、中火にし、調味料がからむようにフライパンを揺する。
! ポイント
市販されているガードを立てれば、油がはねても台所が汚くならない。いったん火を止めることで、油がはねにくくなる。
5
汁けが少なくなり、とろみがついたらフライ返しを使って器に盛り、甘酢しょうがを添える。
! ポイント
汁けが残っているうちに火を止める。汁がなくなると、ぶりを焦がすおそれがある。
◆このレシピをつかったおすすめの献立はこちら◆
冬野菜の簡単レンジ鍋
油揚げのトースター焼きみぞれあえ
きょうの料理レシピ
2006/02/02
お父さんの台所塾
このレシピをつくった人

白井 操さん
“食からはじまる心豊かな暮らし“をテーマに 健康に配慮したアイデアあふれるレシピを提案。やさしい語り口と親しみやすい人柄が性別や世代を超えて人気。2人の孫がいる。
この出汁応用できる♪いりこ出汁とコンソメを組合せて鮭の切落しとキャベツ、さつま揚げ入れず里芋(下茹して)人参入れて。サケの旨味が野菜と出汁に染み出て美味しかった♪いいレシピ発見。
2023-12-09 08:15:21
いりこ出汁とコンソメで。うずら卵に巻いたベーコンからも旨味が出て美味しく出来ました。白菜の繊維が気になるので圧力鍋で作ってもいいかも。はんぺんが白菜からはみ出でいますがご愛嬌で。
2023-12-04 09:39:51
煮ている時に中のはんぺんが膨らむようで、2回り位大きくなってびっくりしました。15分煮ただけでは白菜の繊維は柔らかくならず、ちょっと食べにくかったので、次はもう少し長く煮るか、隠し包丁を入れようと思いました。スープは最後片栗粉でゆるいとろみをつけてみました。とても美味しかったです。
2019-11-29 10:38:16
まさに洋風おでん。おいしかったです。
1/4カット白菜の残りで作ったため
端まできちんと巻き込みきれず…
でも中身はんぺんなのではみ出ても大丈夫なのがよいです(^^)
1/4カット白菜の残りで作ったため
端まできちんと巻き込みきれず…
でも中身はんぺんなのではみ出ても大丈夫なのがよいです(^^)
2016-02-29 09:57:12

成形をきちんとしないとはんぺんが膨らむということを忘れてしまい、形が崩れてしまいがち。味ははずれようがないです。メインにはなかなかならないかなと思うけれど、冬のほっこりした一品にいいと思います。
2014-10-31 09:14:17
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント