
きょうの料理レシピ
大根とモツのみそ煮込み
モツのくせを感じないさっぱりした味わい。大根はゆでたての温かいうちにだしを加えて煮ると味を含みやすくなります。

写真: 今清水 隆宏
エネルギー
/280 kcal
*1人分
調理時間
/30分
材料
(4人分)
- ・大根 2/3本(600g)
- ・豚モツ (市販/ゆでたもの) 400g
- ・こんにゃく 1枚
- ・ねぎ 1本
- ・大根の葉 適宜
- *あれば。なければ細ねぎで代用してもよい。
- ・しょうが (薄切り) 2かけ分
- ・だし 1リットル
- ・みそ 130~150g
- ・七味とうがらし 適宜
- ・酒 大さじ2
つくり方
1
大根は皮をむき、縦四つ割りにしてから7~8mm厚さに切る。こんにゃくは縦半分に切ってから5~6mm厚さに切る。ねぎは白い部分を小口切りにし、青い部分は粗みじん切りにする。大根の葉は小口切りにする。
! ポイント
大根の皮は皮むき器を使うと楽にむける。
2
鍋にたっぷりの水と1の大根を入れて火にかけ、沸騰してから3分間ゆでて取り出す。
! ポイント
大根は、ぬるま湯からゆではじめてもよい。
3
大根を取り出した湯にこんにゃくを入れてサッとゆで、取り出す。
! ポイント
こんにゃくはサッとゆでることで臭みが抜ける。
4
こんにゃくを取り出した湯に豚モツを入れて煮立たせ、取り出す。
! ポイント
モツはゆでた状態で売られているが、再度ゆでることで余分な脂が抜ける。
5
別の鍋(または土鍋)にだしを温め、2の大根、こんにゃく、豚モツ、しょうがを入れて、大根が透き通るまで約10分間弱火で煮る。煮汁を少しとってみそを溶き、鍋に加え、酒大さじ2も加えて弱火で軽く煮込む。途中、アクが出たら取り除く。
! ポイント
みそを溶き混ぜてから煮込み、味をなじませる。
6
ねぎと大根の葉を加えて混ぜる。器に盛り、好みで七味とうがらしをふる。
全体備考
【クッキングメモ】
大根のゆで汁で、こんにゃく、モツを順にゆでると、臭みが移らずに一つの鍋で効率よくゆでることができる。
◆献立のヒント◆
えのきだけとほうれんそうのおろしあえ
きょうの料理レシピ
2005/10/31
山本麗子の”旬の味”
このレシピをつくった人

山本 麗子さん
20代でフランスをはじめヨーロッパ各地で料理とお菓子を食べ歩き、その後は中国やアジア各地で中華料理屋エスニック料理の研究を重ねる。現在は自然豊かな長野県で、料理教室を主宰している。
モチモチ食感と、小麦の香りがする美味しいピザが出来ました。9月で気温も高いので、二次発酵は、前日夕方から当日18時まで冷蔵庫で低温発酵させ、その後1時間常温で追加発酵。ピザ網はありませんでしたが、オーブン皿ごと予熱し焼きました。また、生地は5等分に測って丸めました。我が家には、ちょうどの大きさになりました。残った生地とビザソースは冷凍しました。また焼くのが楽しみです。
2021-09-16 11:36:15
モッチリパンタイプのおいしさ!食べやすいサイズでした。生地の縁作りがわからなかったので感謝です。手順
9の"室温で5~6時間おく"は真冬の頃ですか?6月4日今日などは過発酵してしまいます。生地2倍程の膨張の目安とフィンガーチェックを見て作りました。出来たら、"時間"の意味するところの説明をお願いできたら助かります。
9の"室温で5~6時間おく"は真冬の頃ですか?6月4日今日などは過発酵してしまいます。生地2倍程の膨張の目安とフィンガーチェックを見て作りました。出来たら、"時間"の意味するところの説明をお願いできたら助かります。
2020-06-04 11:57:41
モチモチの本格生地が絶品!お店よりも美味しいと家族にも好評でした。水分を多く含むため、捏ねるのが少し難しいです。常温放置だと発酵が思ったより早く進んでしまうので、特に夏場は捏ねた後冷蔵庫に入れておき、焼く30分くらい前に外に出す感じでちょうど良いような気がします。
2020-06-04 11:06:15

オーブンがなくても、グリルでできます。3ー5分くらいで焼き上がりますが、片面グリルならトースターで両面から焼いたほうがいいです。裏が焼けませんので。
アルミホイルはフライパン用のくっつかないのがオススメ。
バジルは最初から入れると焦げるので出来上がる前に入れます。
あと、生地を一次発酵させる前に、バージンオリーブオイルを練り込むとしっとりした生地になります。
大さじ2くらいいれましたが、お好みで良いとおもいます。
発酵は絶対に密閉容器タッパーで。大きくよく伸びる生地になります。
普通にパンを作る要領で30度以上の温度で発酵させれば1時間くらいに短縮できます。
アルミホイルはフライパン用のくっつかないのがオススメ。
バジルは最初から入れると焦げるので出来上がる前に入れます。
あと、生地を一次発酵させる前に、バージンオリーブオイルを練り込むとしっとりした生地になります。
大さじ2くらいいれましたが、お好みで良いとおもいます。
発酵は絶対に密閉容器タッパーで。大きくよく伸びる生地になります。
普通にパンを作る要領で30度以上の温度で発酵させれば1時間くらいに短縮できます。
2015-08-24 01:52:33
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント