close_ad
きょうの料理ビギナーズレシピ

切り干し大根の煮物

柔らかな切り干し大根に煮汁がじんわりしみ込んだ煮物です。さつま揚げのうまみ、にんじんと絹さやの彩りで充実したおかずに。

切り干し大根の煮物

写真: 野口 健志

材料

(つくりやすい分量)

・切り干し大根 (乾) 40g
・さつま揚げ 2枚(100g)
・にんじん 3cm(50g)
・絹さや 7~8枚
・だし カップ2
*全体備考参照。
【A】
・砂糖 大さじ1+1/2
・みりん 大さじ1
・酒 大さじ1
・しょうゆ 大さじ2+1/2

つくり方

切り干し大根を戻す
1

切り干し大根は水でサッと洗い、たっぷりの水に約30分間つけて柔らかく戻す。

2

水けを軽く絞る。ざっと横に並べ、食べやすい長さに切る。

そのほかの下ごしらえをする
3

さつま揚げはざるに入れ、熱湯をかける。余分な油分を除くことで味がしみやすくなる。

4

にんじんは3~4mm角の細切りにする。絹さやはヘタと筋を除き、熱湯で約1分間ゆでて水にとり、斜め細切りにする。さつま揚げの粗熱が取れたら、長さを半分に切って5mm幅に切る。材料は切り干し大根に合わせて細く切るとよくなじむ。

煮る
5

鍋に2、だしを入れて中火にかける。煮立ったら、オーブン用の紙を丸く切って中央に穴を開け(落としぶた)、表面にのせる。弱火で6~7分間煮る。

6

落としぶたを外し、4のさつま揚げ、にんじんを加える。約2分間煮て【A】を順に加え、サッと混ぜる。

7

再び落としぶたをのせ、さらにふたをする。時々混ぜながら約10分間煮る。煮汁が多ければ、ふたと落としぶたを外し、強めの中火で少し煮詰める。火を止めて粗熱を取り、絹さやを加えて混ぜる。

全体備考

●だしのとり方●(約カップ2+1/2分)
鍋に水カップ3、昆布(5cm四方)1枚を入れ、約30分間おく。中火にかけ、煮立つ直前に昆布を取り出す。削り節15gを加え、再び煮立ったら火を止め、万能こし器(または目の細かいざる)でこす。

【保存】
密封容器に入れ、冷めたらふたをして冷蔵庫に。3~4日間を目安に食べきる。

きょうの料理ビギナーズレシピ
2016/06/01 デパ地下おかずをおうちで!

このレシピをつくった人

河野 雅子

河野 雅子さん

大学で食物学を専攻後、料理研究家になる。4人家族の食事づくりを生かした、家庭的でつくりやすい料理のおいしさに定評がある。

後でコメントいたします。
(初めて生わさびをおろしました。)
2021-06-06 02:52:56
野菜モリモリは大好きです。
大鍋で作りたいくらい美味しいです。
今回参考にしたレシピに、ほうれん草と人参を追加しました。調味料や出汁は倍の分量を支度して、野菜の量に合わせて必要分だけ使いました。
また作ります。
2021-06-05 11:35:10
美味しくできました。今度は、菜の花 きぬさや等をを入れてもいいですね。少ししょうゆを少なく薄口で作ってみます。
2021-05-20 09:31:14
鶏肉は柔らかく、出汁に鶏肉・椎茸・青葱の旨味が溶け込み、さっぱりとして美味しいです。
わさびで味が更に引き締まります。
今回はレシピ通りに作りましたが、次回はお醤油の量を少し控えても良いかな?
2021-05-20 07:14:55
茶こしが無かったので、ポリ袋に鶏肉と小麦粉を入れてシャカシャカしました。ワサビを付けるのが良いですね!家族に「美味しい」と喜ばれました。
2021-05-19 02:09:00

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード きのこ お鍋 じゃがいも
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介