close_ad
きょうの料理ビギナーズレシピ

中華麺のゆで方、冷やし方

成功の秘けつは、麺の水けをしっかりきること。中華麺はコシがあるので、手で押してもすぐに麺がつぶれません。ごま油をからめることで、麺がほぐれやすく、香りもよくなります。

中華麺のゆで方、冷やし方

写真: 岡本 真直

材料

・中華麺 適量
・水 適量

つくり方

中華麺をほぐして入れる
1

ボウルに中華麺を入れ、手でよくほぐす。鍋にたっぷりの水(中華麺2玉なら約2リットル)を入れて強火にかけ、煮立ったら麺を入れる。

混ぜてゆでる
2

菜箸で大きく混ぜ、煮立ったら強めの中火にして約2分間(または表示時間を目安に)ゆでる。途中でふきこぼれそうになったら、水カップ1/2を加える。ゆでている間に、大きめのボウルに冷水を準備しておく。

湯をきる
3

時間になったら、麺を1本取り出し、水に入れて冷ましてから食べてみる。好みの堅さになっていたら火を止める。流しに置いたざるにあけて一気にゆで湯をきる。

冷水と流水で冷やす
4

準備しておいた冷水のボウルにざるごと入れ、手早く引き上げてボウルの水を捨てる。再びボウルにざるを入れて流水をかけ、水がいっぱいになったら捨てる。これを2~3回繰り返して冷ます。

もみ洗いをする
5

流水にさらしながら、両手でもみ洗いをしてぬめりを取り、水がいっぱいになったら捨てる。これを3~4回繰り返す。

水けをきる
6

ざるを上下に大きく振って水けをきり、さらに手で押して水けをしっかりきる。

ごま油をからめる
7

ボウルに麺を入れ、ごま油(中華麺2玉なら小さじ1)をふりかける。菜箸でほぐしながら全体にからめる。

全体備考

【Q】どんなタイプの中華麺を買えばいいですか?

【A】冷やし中華には生麺を用意しましょう。

市販されている中華麺は、主に生麺と蒸し麺のタイプ。温かいラーメンや冷やし中華には生麺をゆでて使います。蒸し麺は焼きそばや揚げ麺用に加工されたもの。加熱されているからといって、そのまま水にさらしてもおいしい冷やし中華にはなりません。

きょうの料理ビギナーズレシピ
2011/08/03 冷たい麺大集合!

このレシピをつくった人

小田 真規子

小田 真規子さん

健康に配慮した、つくりやすく、おいしい料理に定評がある。料理の基本、つくりおき、一人鍋、おつまみ、冷凍の活用、つくりやすい減塩メニューなど、初心者からシニア向けまで幅広く多種多様に料理を提案。身近な材料を活かした手軽なレシピが人気を集めている。

後でコメントいたします。
(初めて生わさびをおろしました。)
2021-06-06 02:52:56
野菜モリモリは大好きです。
大鍋で作りたいくらい美味しいです。
今回参考にしたレシピに、ほうれん草と人参を追加しました。調味料や出汁は倍の分量を支度して、野菜の量に合わせて必要分だけ使いました。
また作ります。
2021-06-05 11:35:10
美味しくできました。今度は、菜の花 きぬさや等をを入れてもいいですね。少ししょうゆを少なく薄口で作ってみます。
2021-05-20 09:31:14
鶏肉は柔らかく、出汁に鶏肉・椎茸・青葱の旨味が溶け込み、さっぱりとして美味しいです。
わさびで味が更に引き締まります。
今回はレシピ通りに作りましたが、次回はお醤油の量を少し控えても良いかな?
2021-05-20 07:14:55
茶こしが無かったので、ポリ袋に鶏肉と小麦粉を入れてシャカシャカしました。ワサビを付けるのが良いですね!家族に「美味しい」と喜ばれました。
2021-05-19 02:09:00

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 鶏もも肉 たまねぎ ごぼう
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介