close_ad
きょうの料理レシピ

かきたま汁

具は卵だけ。サッとつくれる汁物です。

かきたま汁

写真: 尾田 学

材料

(4人分)

・だし カップ3
・卵 1+1/2~2コ
・木の芽 適宜
・かたくり粉 大さじ1/2
・塩 小さじ1/2
・酒 大さじ1
・うす口しょうゆ 少々

つくり方

1

かたくり粉大さじ1/2は水大さじ1で溶き、卵を加えてときほぐす。

! ポイント

水溶きかたくり粉と卵を混ぜてから、煮立った汁に加えるとフワフワに。

2

鍋にだしを入れ、塩、酒を加えて煮立てる。1を糸状に流し入れ、ふんわりとしたら、うす口しょうゆで味を調える。器に盛り、木の芽を添える。

きょうの料理レシピ
2005/04/19 献立上手

このレシピをつくった人

堀江 ひろ子

堀江 ひろ子さん

母の故・泰子さん、娘のさわこさんと、親子三代で料理研究家として活躍。長年の経験に基づく合理的でつくりやすいレシピが人気。身近な材料で手早くできる料理を数多く紹介している。

なすの味噌炒めの具のみで作りました。
甘じょっぱい味噌にシソの風味がいいアクセントになっていてとても美味しいです。しそ多めが好みです。
皮を薄力粉で作ったら生地がまとめずらく難しかったです。次はちゃんと中力粉で作りたいと思います。
2022-01-27 07:05:30
皮が具となじんでとても美味しかったです。具は大根葉をメインに生姜をきかせて甘めに仕上げました^^ 今出来立てを1人で食べているのですが、、早く家族に食べて欲しいです。焼く工程まで終えて一つ一つラップをして冷めてから保存しました。冷凍と冷蔵と両方でどのように変わるのか実験します。蒸すことでこの食感と美味しさを持てるすごいレシピだなぁと感じました。
2020-10-29 01:57:47
前日に作った切り干し大根を使いました。
一日で、これを全て作るのは大変かも。生地を練って→寝かせて→フライパンで焼いて→蒸すの過程は平日のヘビロテメニューには向かないと思います。
でも、憧れのお焼きです。時間のある時にまとめて作って冷凍保存→お弁当の一品に加えるなど、時短の工夫、これから考えます。
2020-04-16 09:08:59
扱いのよい生地で、あんが多少はみ出しても形が崩れることなく焼き、蒸すことができました。先日長野に遊びに行き、焼きたてを食べた美味しさが忘れられず自宅で作れるなんて感激です!
2020-03-22 10:43:12
かぼちゃと、切り干し大根の消費につくりました。生地も余り物消費の為、self rising flour, 1/3,強力粉1/3,、whole meal strong flour, 1/3で作りました。self rising flour が入っていたため、長野県でたべたおやきより、少しぷくっと柔らかくなりました。生地は扱いよかったです。破れないで上手にできました。
切り干し大根の具は、たべたことなかったのですが、美味しかったです。具は、ナスの味噌炒めが一番好きですが、今回は、作りませんでした。次回は、ナス炒め、あんこの二種類で作ります。あと定番は、野沢菜の炒め物ですね。長野県出身の母に、作ってあげようと思います。
2019-11-11 05:15:12

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 栗原 はるみ たまねぎ デザート
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介