close_ad
きょうの料理レシピ

いりにんじんの白あえ

「京の精進 一汁一菜」花をいける心で食材をあしらいます。にんじんの彩を生かしたあえ物です。

いりにんじんの白あえ

写真: 松島 均

材料

(4人分)

・にんじん (小) 1本(100g)
・木綿豆腐 1/4丁(150g)
・白ごま 大さじ2
・酒 小さじ1
・砂糖 大さじ1/2
・塩 少々
・みつばの軸 4~5本
・ごま油

つくり方

1

にんじんは約4cm長さの細いせん切りにし、サッとゆでて湯をきる。

2

鍋にごま油小さじ2を熱し、1を軽くいためて、冷ます。

3

豆腐はふきんで堅く絞る。

4

ごまをすり鉢でみそ状になるまですり、3の豆腐と、酒、砂糖、塩を加え、さらにすり混ぜる。

5

24であえて器に盛り、3cm長さに切ったみつばを添える。

きょうの料理レシピ
2004/11/03 京の精進 一汁一菜

このレシピをつくった人

西川 玄房

西川 玄房さん

京都の大本山妙心寺・東林院住職。竜安寺に弟子入りし、瑞竜寺にて修行。老師の隠侍(老師の世話をする役)として仕え、精進料理を覚える。1984年に東林院の住職となる。人々に禅寺を開放、宿坊として精進料理を供するほか、精進料理教室も主宰し、禅の教えを説く。また、1月「小豆粥で初春を祝う会」、6月「沙羅の花を愛でる会」、10月「梵燈のあかりに親しむ会」などの諸行事も開かれ、通称「沙羅双樹の寺」と云われる。

ソースはかなり美味しくて良かったです。でも生地が固くて、皆さんの投稿からやっぱり同じなんだと思いました。水多めで次回作ってみます。
2017-09-06 05:03:32
土曜日のランチに作りました!
扱いやすい生地で作りやすかったです。
薄く伸ばしたら、クリスピー生地みたいにサクサクになりました。
4才の息子もパパもおいしいともりもり食べてくれました。おかげで写真が食べかけです(>.<)
めちゃおすすめです!
2017-07-29 01:56:03
美味しくできました
真ん中はクリスピーめざして 薄めに外側は厚めにふんわりさくさくに焼けました
生地のぬるま湯は少し多めに ラップで挟むとのばしやすいです
トッピングの具はお好みです ミックスベジタブルを使いました
トマトソースは(何かで見た)ケチャップとお醤油を混ぜて作りました
BPで簡単に美味しくできて 充分だと思います
2017-07-29 08:46:08
ベーキングパウダー小さじ3入れてぬるま湯を使いましたが、ピザのようには膨らみません。特にフライパンに接してる底の生地が固くて、クッキーのようでした。どうせ作るならちゃんと強力粉とイーストでやればよかったなぁと思いました。3歳の子供も食べてくれましたが、生地が硬いのでずっと付きっ切りで食べさせないといけなくて、3歳には難しかったかなと思いました。トマトソースはかなりあっさり系です。残ったもの、どうアレンジしようか悩みます。
2017-07-28 12:06:02

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 鶏もも肉 大原 千鶴 野崎 洋光
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介