close_ad
きょうの料理レシピ

梅びしお

自然のうまみたっぷりの梅びしお。つくり置きしておけば、いろいろな料理に梅干しを活用できます。

梅びしお

写真: 松島 均

エネルギー /240 kcal

*全量

調理時間 /30分

*梅干しを塩抜きする時間は除く

材料

(つくりやすい分量)

・梅干し (塩分18%前後) 20コ
・砂糖
・みりん

つくり方

1

梅干しは4~5時間水に浸して塩抜きする。

! ポイント

塩分が少ない梅干しの場合は短くし、塩味が残っている程度にする。

2

1の水けをよくきり、種を除きながら裏ごしする。

3

ホウロウかステンレスなど、酸に強い材質の小鍋に2を入れ、砂糖大さじ3~4、みりん大さじ2を加えて混ぜ、弱火で焦がさないように木べらで練る。みそ程度の堅さになったら火から下ろす。

4

粗熱が取れたら、清潔な密封できる瓶に入れて保存。金属製のものは避ける。冷蔵庫で1年は保存可能。

全体備考

砂糖の分量は好みで加減してもよい。砂糖を増やして水けが少ないようであれば、梅酢を足してゆるめると焦げ付きにくい。

きょうの料理レシピ
2004/06/09 漬物上手になる!

このレシピをつくった人

都築 佐美子

都築 佐美子さん

梅干し・梅料理に関する実践、研究に50余年のキャリアをもつ。毎年、さまざまに配合を変えた梅干しを漬け、集めた膨大なデータをもとに、誰でも失敗しないオリジナルの「究極の梅干し」を目指して努力を重ねている。

去年の自家製梅干しで。10個で種を除いた果肉が約180?調味料は半量にしました。鍋の中で小ぶりのマッシャーでつぶしながら、へらを使って煮詰めました。
今まで塩抜きをするのを知らず、適当につくっていました。追記します。まろやかになり美味しく、そしてツヤツヤキラキラでウフフとなりました。このために梅干しを作る量を増やそうと思います。
2015-11-28 05:21:36
手近にあった小さい梅干を8個ほど使って。マカロニサラダを作るための、お試し使い切りの量でいいかと思って。

皮がかたくて裏ごしに手間取る。予想以上に量が少なかった。少量よりは多いほうが、きっと加熱等の作業もしやすいはず。

出来上がりは小さじ2強ほど。もっとたくさん作って、パスタに使っても美味しそう。
2013-02-19 03:11:34
放送後ずっとこのレシピで作り続けています。翌年まで保存できるので作りおきをしてあります。
梅干しを食べる習慣がない夫や他の家族も夏になるときゅうりにつけて毎食食べています。
おかげで梅干しをつくる量が増えてきました。

2011-08-01 01:14:37

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード キャベツ 白菜 手仕事
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

おすすめ企画 PR

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介