
きょうの料理レシピ
太巻き弁当
ツナそぼろを使えば、簡単に太巻きずしができます。お気に入りのお弁当メニューです。

写真: 工藤 雅夫
エネルギー
/810 kcal
調理時間
/38分
材料
(1人分)
- 【ツナそぼろの太巻き】*太巻き2~3本分。480kcal(1本)20分
- 【ツナそぼろ】*つくりやすい分量。事前につくって冷凍ストックにしておくとよい。
- ・ツナ (缶詰) 1缶(175g)
- ・しょうゆ 大さじ2
- ・みりん 大さじ1
- ・砂糖 大さじ1~1+1/2
- ・卵 1コ
- ・きゅうり 1本
- ・紅しょうが 適宜
- ・温かいご飯 茶わん3杯分
- ・すし酢 カップ1/4
- *市販
- ・焼きのり 2~3枚
- ・砂糖
- ・酒
- ・塩
- ・サラダ油
- 【牛肉とアスパラの中国風あん】*材料1人分200kcal10分
- ・グリーンアスパラガス 4本
- ・牛切り落とし肉 50g
- 【A】
- ・砂糖 少々
- ・酒 少々
- ・塩 少々
- ・こしょう 少々
- ・ごま油 少々
- 【B】
- ・スープ 大さじ2
- *顆粒鶏ガラスープの素(中国風)少々を湯で溶いたもの
- ・しょうゆ 大さじ1/2
- ・酒 大さじ1/2
- ・オイスターソース 小さじ1/2
- ・こしょう 少々
- ・サラダ油
- ・かたくり粉
- 【ほうれんそうとハムのマヨネーズあえ】*材料1人分130kcal8分
- ・ほうれんそう 2株
- ・ロースハム 1枚
- ・マヨネーズ
- ・塩
- ・こしょう
つくり方
ツナそぼろの太巻き
1
【ツナそぼろ】をつくる。ツナは油をよくきり、耐熱容器に入れてよくほぐし、【ツナそぼろ】内のほかの材料を加えてからめる。ぴったりとラップをかけ、つまようじで数か所穴をあけてから一度はずし、ふんわりとかけ直す。電子レンジに約4分間かけ、取り出して軽く混ぜ、冷ます。
2
卵は溶きほぐし、砂糖大さじ1、酒小さじ1、塩少々を加えて混ぜる。小さいフライパンにサラダ油少々を熱し、厚めの薄焼き卵を焼く。冷めたら細長く切る。
3
きゅうりは四つ割りにし、紅しょうがは汁けをきる。
4
ご飯にすし酢を回しかけ、手早く混ぜて冷ます。巻きすにのりをおき、すし飯を等分に広げる。中央に【ツナそぼろ】大さじ3、紅しょうがをのせ、上にきゅうり、2の卵焼きをそれぞれ等分において巻き、食べやすく切る。残りも同様につくる。
牛肉とアスパラの中国風あん
5
アスパラガスは根元の堅い部分を切り、はかまを取り、3cm長さに切ってからサッとゆで、水けをきる。
6
牛肉は【A】の材料をよくもみこみ、下味をつける。
7
フライパンにサラダ油小さじ1を熱して6をいため、色が変わったら5を加えていためる。【B】の材料を合わせたものを加えて味をからめ、同量の水で溶いたかたくり粉小さじ1/2を加えてとろみをつける。
ほうれんそうとハムのマヨネーズあえ
8
ほうれんそうは堅めにゆでて冷水にとり、水けを絞って2~3cm長さのザク切りにする。ハムは3等分に切ってからせん切りにする。
9
ほうれんそうの水けをさらに絞り、ハムと合わせてマヨネーズ大さじ1であえ、塩・こしょう各少々で味を調える。
! ポイント
牛肉とアスパラの中国風あんはカップなどに入れて詰める。すだち、漬物を添える。
全体備考
《クッキングメモ》
多めにできるので、家族の朝ごはんや自分の昼ごはんにするとよい。
きょうの料理レシピ
2004/04/13
栗原はるみ 家族のいちおしレシピ
このレシピをつくった人

栗原 はるみさん
料理やお菓子のアイデアいっぱいのレシピを提案し、幅広い年齢層のファンに熱い支持を得ている料理家。器選びやすてきな暮らし方など、生活全般にわたるセンスあふれる提案も人気で、テレビ、雑誌などで活躍中。著書も多数。2005年、料理本のアカデミー賞といわれる「グルマン世界料理本大賞」受賞の「Harumi’s Japanese Cooking」は世界十数か国で発売。2007年4月よりNHKワールド「Your Japanese Kitchen」で日本の家庭料理を世界に向けて発信。2013年4月より、NHKEテレ「きょうの料理」にレギュラー出演。
みなさんのコメントを参考に片栗粉大さじ2弱入れました。
1分30秒焼いてフライパンを揺すり、シュルシュルと全体が動くのを確認してからフライ返しで返すとうまくいきました!子どもたちのお弁当に入れて残りは朝ごはんにいただきます
1分30秒焼いてフライパンを揺すり、シュルシュルと全体が動くのを確認してからフライ返しで返すとうまくいきました!子どもたちのお弁当に入れて残りは朝ごはんにいただきます
2025-02-12 06:46:16
コメントを見て、まとめる工夫として片栗粉を大さじ1強で作りました。工程3の「表面が固まったら」は底面に焼き色が付き始めたらという感覚のほうがいいと思います。そして焼き色加減を見て2、3回返しました。味は皆さん同様、美味しかったです。
2025-02-11 05:40:44
うまくまとまるかなとちょっと心配だったので、卵を2分の1だけ入れてみました(残りは肉の下味に)
美味しくできました。醤油小2、酢小1、ゴマ油小1、砂糖小1、唐辛子を混ぜて作ったタレをかけてもおいしかった。
美味しくできました。醤油小2、酢小1、ゴマ油小1、砂糖小1、唐辛子を混ぜて作ったタレをかけてもおいしかった。
2025-02-08 10:51:51
★★☆スライサーで千切りにして、まとまるか心配だったので片栗粉は大さじ1.5、バター多めにした。焼くときは押さえつけながら焼いたので崩れなかった。しかしバターが多すぎるとギトギトになった。
2019-07-24 08:36:28
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント