close_ad
きょうの料理レシピ

さけの南蛮漬け

メインのおかずとしても満足、前菜や酒の肴(さかな)にもなるので、ぜひ定番レパートリーに加えたい一品です。さけでつくると、ご飯にもパンにも合います。

さけの南蛮漬け

写真: 竹内 章雄

エネルギー /300 kcal

*1人分

塩分/3 g

*1人分

調理時間 /30分

*冷蔵庫でなじませる時間は除く。

材料

(4人分)

・生ざけ (切り身) 4切れ(400g)
・たまねぎ 1/2コ(100g)
・セロリ 1本(100g)
・にんじん 1/2本(100g)
・しょうが 1かけ
【南蛮酢】
・だし カップ1
・酢 カップ3/4
・砂糖 大さじ4
・うす口しょうゆ 大さじ3
・青柚子(ゆず)の搾り汁 大さじ1
*すだち、かぼすなど、好みのかんきつ類でもよい。
・青柚子 (輪切り) 1コ分
*すだち、かぼすなど、好みのかんきつ類でもよい。
・赤とうがらし (小口切り) 2本分
・塩 適量
・こしょう 適量
・小麦粉 大さじ3
・揚げ油

つくり方

1

たまねぎは薄切りにする。筋を取ったセロリとにんじんはそれぞれ5~6cm長さのせん切りにする。しょうがは細めのせん切りにする。【南蛮酢】の材料はバットに合わせておく。

2

さけは1切れを半分に切り、塩・こしょう各適量をふる。ポリ袋に小麦粉大さじ3とさけを入れて袋の口を閉じて振り、全体に粉をまぶす。

3

揚げ油を180℃に熱し、さけをカリッとするまで揚げる。油をよくきり、熱いうちに【南蛮酢】に漬ける。

4

1の野菜を混ぜ合わせて3の上にのせ、柚子の搾り汁をかける。赤とうがらしを散らし、輪切りの柚子をのせたら、落としぶたをするように、ラップで表面を覆って軽く押さえる。冷蔵庫に2~3時間おき、味をなじませる。冷蔵庫で約3日間保存できる。

全体備考

【栗原さんMEMO】
さけは大きく切ってごちそう感を出しましたが、お好みで一口大にしても。さけのかわりに、小あじやさば、しゃぶしゃぶ肉をサッとゆでたものも合う。この南蛮酢で野菜だけをマリネにしてもおいしいので、覚えておくと本当に便利。香りを添えるかんきつは、手に入りやすいもので。応用がきく一品。

きょうの料理レシピ
2016/10/13 栗原はるみの定番ごはん

このレシピをつくった人

栗原 はるみ

栗原 はるみさん

料理やお菓子のアイデアいっぱいのレシピを提案し、幅広い年齢層のファンに熱い支持を得ている料理家。器選びやすてきな暮らし方など、生活全般にわたるセンスあふれる提案も人気で、テレビ、雑誌などで活躍中。著書も多数。2005年、料理本のアカデミー賞といわれる「グルマン世界料理本大賞」受賞の「Harumi’s Japanese Cooking」は世界十数か国で発売。2007年4月よりNHKワールド「Your Japanese Kitchen」で日本の家庭料理を世界に向けて発信。2013年4月より、NHKEテレ「きょうの料理」にレギュラー出演。

ぱっとしない写真ですが、とても美味しかったです。かぶなし、菜の花多めです。粉末出汁と白だしのミックスで手抜きでしたが美味。レシピにあるように、菜の花を固めに茹でて歯ごたえを残すといいですね。塩と味噌の調整をしてたら結構火が通ってしまうので。少しの味噌でこの味わいとは驚きました。
2021-03-23 02:29:46
夫がしいたけ苦手なのでしめじで代用。お味噌は白味噌にしました。絹ごしだから当然ですが、水溶き片栗粉でとろみをつける時にかなり崩れてしまいかわいそうな姿に。見た目はイマイチでしたが、お出汁と菜の花のほろ苦さ、お豆腐の優しい口当たりで美味しかったです。
ただ、かぶは入れなくてもいいような。
白味噌使ったからか少し甘めに仕上がったので薄口醤油を少し、頂く時に山椒を添えました。
2020-02-17 04:41:54
だしをきちんと取るととてもおいしいです!
味噌多めだと味噌汁に近づく気がして、味噌少なめで塩で調整するのが好みです。
白ねぎを使った時は歯触りがあまりよくなくて、青ねぎの方がおいしいと思いました。
豆腐のつるんとした食感、しいたけの香りもよく合います。
2020-02-07 12:48:36
やさしい味です。
思っていたより簡単にできました。
菜の花の季節にまた作りたいです。
2019-04-05 10:01:35
とても美味しいので菜の花の時期は何度も作ります。ねぎは九条ねぎをつかいました。味噌は少なめにして、隠し味程度に入れています。少ない調味料なのに美味しいのは先に炒めているからでしょうか。簡単なのに本当に美味しいので不思議なくらいです。
2016-02-26 10:28:25

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 春野菜 大原 千鶴 ハンバーグ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

おすすめ企画 PR

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介