
きょうの料理レシピ
肉だんごの甘酢あん
外はカリカリ、中はフワッの肉だんごは、シャキシャキのたまねぎ入りで軽い食感です。

写真: 竹内 章雄
エネルギー
/360 kcal
*1人分
塩分/3 g
*1人分
調理時間
/25分
材料
(4人分)
(12~15コ)
- ・合いびき肉 400g
- *豚300g:牛100gの割合が目安。
- ・たまねぎ 1/2コ(100g)
- ・卵 (小) 1コ
- 【甘酢あん】
- ・トマトケチャップ 大さじ3~3+1/2
- ・酢 大さじ3~3+1/2
- ・砂糖 大さじ3
- ・しょうゆ 大さじ1
- ・塩 小さじ1/4
- ・水 カップ1
- ・香菜(シャンツァイ) 適宜
- ・塩 小さじ3/4~1
- ・こしょう 少々
- ・小麦粉 大さじ1
- ・かたくり粉 大さじ1
- ・揚げ油
- ・ごま油 少々
つくり方
1
たまねぎは3~4mm角のみじん切りにする。ボウルにひき肉を入れ、卵、塩、こしょうを加え、粘りが出るまでよく混ぜる。小麦粉を加えてさらに混ぜ、たまねぎを加えて軽く混ぜる。
! ポイント
たまねぎは生のまま、大きめのみじん切りで存在感を出す。
2
かたくり粉は同量の水で溶いておく。
3
手にサラダ油少々(分量外)をつけて、1を12~15等分にして丸める。たっぷりの揚げ油を180℃に熱し、数コずつ入れる。約3分間、全体がこんがり色づくまで揚げ、油をよくきる。
! ポイント
揚げすぎると堅くなるので、色づいたら引き上げて。網にのせ、余熱で火を通すと外側はカリッと、中はふんわりと仕上がります。
4
深めのフライパンか鍋に【甘酢あん】の材料を入れ、強火にかける。煮立ったら2を加えて混ぜ、とろみをつける。3を加えて【甘酢あん】をよくからめ、火を止めてごま油を回しかける。器に盛り、好みで香菜を添える。
きょうの料理レシピ
2016/07/14
栗原はるみの定番ごはん
このレシピをつくった人

栗原 はるみさん
料理やお菓子のアイデアいっぱいのレシピを提案し、幅広い年齢層のファンに熱い支持を得ている料理家。器選びやすてきな暮らし方など、生活全般にわたるセンスあふれる提案も人気で、テレビ、雑誌などで活躍中。著書も多数。2005年、料理本のアカデミー賞といわれる「グルマン世界料理本大賞」受賞の「Harumi’s Japanese Cooking」は世界十数か国で発売。2007年4月よりNHKワールド「Your Japanese Kitchen」で日本の家庭料理を世界に向けて発信。2013年4月より、NHKEテレ「きょうの料理」にレギュラー出演。
材料を全部、半分くらい、砂糖をてんさい糖にして作りました。3日寝かせたので、端の部分は塩辛く感じましたが、そのほかは塩気はしっかり目という印象でした。美味しかったです。シンプルなレシピで、美味しくて最高です。
2023-01-07 07:13:45
焼き立てが最高に美味しい!! 300㌘ちょっとのお肉に塩2%にしてちょうど良かったです。砂糖とお塩を混ぜたせいか、塩がとげとげしなくて、マイルドになったような気がします。坂田さんの調理ポイント、秀逸ですね。美味しくて一人で300㌘食べられます。
2022-01-18 10:34:25
2人分に丁度よいサイズのランプ肉(258g高さ約5cm)を使用。経験的に塩3%はもっと高さのある大きな塊肉用と感じたので、塩と砂糖は約各1%、細かく砕いたにんにくチップと共にすりこみ約5時間後に調理。香りよく中はしっとりホロホロ、塩加減も品よく、とてもおいしく出来ました。オーブンに共に入れた皮付き男爵に脂の味がしみてこれも最高でした。小さめの肉だとオーブンでの焼き時間は短かめでよさそうです。
2021-12-03 11:17:56
お砂糖はてんさい糖使用。お肉に砂糖と塩を混ぜたものをすり込むようにしたらだいぶ落ちたのがちょうど良かったようで、1日置いたお肉は塩気も程よかったです。オーブンに入れるときにニンニクの厚切りスライスをのせたところ、お肉の臭みはなく、ほのかにニンニクが香りました。ローリエの香りもよく美味しく頂きました。
2021-02-18 11:09:43

ローストポークに最適なお肉が手に入ると直ぐに作っています。お塩の加減とローリエの分量が仕上がりに大きく左右すると毎回感じます。国産の銘柄のお肉で作る時はポークの味や風味を生かしたいと思いローリエはレシピ通りの分量で作ります。カナダ産やその他の産地のお肉で調理する時はローリエの量はレシピより多めにすると豚肉独特の香りが抑えられる様に感じます。ラーメンのトッピングにも是非お試しください。
2021-01-17 12:07:12
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント